fc2ブログ

良いお年を!

ご無沙汰しているうちに、今年も最後の一日となってしまいました。皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか?

私はと言えば、相変わらずバタバタとした年末を過ごし、今日を迎えました。風邪やインフルエンザにならなかったことだけは、幸いかと思います。

今年は妻の母が亡くなったため、新年のご挨拶は控えさせていただきますが、皆さんも、どうか体調にはご留意の上、新しい年をお迎えになるよう、祈ってやみません。それでは、良いお年を!

FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ

桜、散る・・・

sports_rugby_man.png皆さん、ラグビーのワールドカップはご覧になったでしょうか?

日本代表は、頑張りましたよね。中でも圧巻だったのは、予選プールのアイルランド戦でした。

もちろん、私は日本代表を応援してはいたのですが、正直言って、アイルランドに勝てるとは思いませんでした。

ラグビーは、番狂わせが少ないスポーツと言われます。その時、アイルランドは世界ランキング2位、日本は9位でした。

前回大会で、日本代表は南アフリカに勝って奇跡を起こしたと言われましたが、いくらなんでもアイルランドには勝てないだろうと思っていたのです。

そう思った理由は、アイルランドの初戦を見たからです。相手はスコットランドで、当時の世界ランキングは7位でした。

この試合はなかなかの好カードだと思ったのですが、結果は27対3で、アイルランドの完勝でした。何しろ、スコットランドはノートライに終わったわけです。

試合を見ていて思ったのは、とにかくアイルランドのディフェンスの出足が早いということでした。フォワード、バックスともに強力で、これにはかなわないと思ったのです。

でも、実際にふたを開けてみると、日本代表は、スクラムで押し負けなかったし、ディフェンスも機能し、要所要所で田村選手のペナルティキックも確実に決まり、終わってみれば19対12で勝ったのでした。

それに比べると、3戦目のサモア戦は、4トライを挙げて勝ったけど、ちょっと手こずったというイメージもありました。私は、楽勝できると思っていたからです。

反則の多さも気になりました。サモアの前半の9得点は、全てペナルティキックによるものです。また、全得点19点のうち、ペナルティによるものが12点ですからね・・・。

でも、試合終了間際、相手ゴール前でフォワードが頑張って、ボーナスポイントにつながる4トライ目を挙げたのは大きかったですね。

それにしても、スクラムで相手チームを圧倒するなんて、昔の日本代表には考えられなかったことです。体格的に小柄な日本は、セットプレーが弱点でしたからね・・・。

サモアに比べると、4戦目の相手のスコットランドは難敵だと思いましたが、これも撃破して予選プールを4戦全勝で念願の8強入りを果たしたのは、素晴らしい結果だったと思います。

どの試合でもフォワードが健闘して、バックスへ良いタイミングでボールが供給できたのが勝因だったのでしょう。また、お客さんの大声援が後押ししたのも間違いありません。

決勝トーナメントでは、南アフリカと対戦し、前半こそ3-5と健闘しましたが、後半は体格に勝る南アフリカに押され、反則も増えたし、フォワードも耐えきれなかった感があります。

前半から目立ったのは、南アフリカのディフェンスの出足の早さでした。そのため、ウィングが仕事をさせてもらえずに、4年前の再現ということにはなりませんでした。

負けてしまったのは残念ですが、ワールドカップで初めての8強入りは、日本のラグビー界にとっては、非常に大きな出来事でした。

長年、ラグビーを見続けてきた私にとっても、日本代表が外国チームを相手にここまで健闘する日が来るなんて、実に感無量です。

この日本代表の健闘をどうしても記事にしたかったのですが、8月にブログをやめると宣言した後、9月30日には先回の記事を更新していました。そして、アイルランドに勝ったのは9月28日でした。

長年のラグビーファンの私としては、この歴史的快挙についてすぐに記事を書きたかったのですが、いくらなんでも続けざまに更新するのでは恥ずかし過ぎますよね。(笑)

結局、南アフリカに負けるまで記事を更新するのは待っていました。ブログをやめるのも、なかなか難しいものです・・・。

FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ

感謝

曼珠沙華何かの折に書いたことがあったかもしれませんが、私は「中三トリオ」と同級生です。「中三トリオ」と言われても、わからない方も多いかもしれませんね。

オーディション番組から歌謡界にデビューした、森昌子さん、桜田淳子さん、山口百恵さんの三人を当時はそのように呼んでいました。

でも、私は彼女たちの音楽には全く興味がなくて他のジャンルの音楽ばかり聞いていたので、このトリオに関して特に印象はないのですが、後年、山口百恵さんについてちょっと感じたことがありました。

芸能界を引退しては、またカムバックするというケースは多いように思うのですが、(それはそれで良いのですが)、彼女は引退以来、全く表舞台に顔を出さなかったと思います。

芸能界で活躍していたころはあまり興味がなかったけど、その一点において、彼女の潔さには尊敬に似た感情を抱いたのでした。

前置きがとても長くなりましたが、その彼女に比べて、ブログやめますと宣言してからまだ2ヶ月も経っていないのに更新するのは、ちょっと気まずい感じなのですが・・・。(笑)

この記事を書いてみようと思ったきっかけは、午後から雨が降り出した日曜日のことです。外には出られないので、何をしようかと思った私は、ふと昔のブログの記事を読んでみようと思ったのです。

ブログを始めたころの記事はやたらと堅苦しい感じで、今読んでもあまり面白くないのですが、だんだん堅苦しさも消え、始めて半年後には初のコメントをいただきました。

その後、徐々にコメントをいただくようになり、一周年を迎える頃には、毎日たくさんの方からコメントをいただくようになりました。

その頃の常連さんは、uriboねえさん、ともちゃん、ばるちさん、fuwari funwariさん、じぇみにさん、ひかる@@さん、sunsunさん(lentoさん)、こきりこさん、庄兵衛さん、時雨咲さん、まんたさんといった面々でした。

コメント欄を読んでいると、時にはパソコンに関する質問コーナーになったり、来訪者の方々の交流の場になったりで、とても楽しかった記憶が蘇ってきました。

過去のコメントも色々と読んでみたのですが、ある時のfuwari funwariさんのコメントに「管理人さんが男性で、女性のゲストが多いブログは我侭言っても許して貰えるから最高です。」というのがありました。

私自身は、そんなに我儘を言われた記憶はありませんが、確かに、あのころコメントをいただいた方の大半は女性だったし、皆さん、自由にコメントしていただいた印象はあります。

そのような活況が次第に下火になってきたのは、東日本大震災以降のような気がします。皆さん、ブログどころじゃなくなってきたというのが本当のところかもしれません。

一時期のブログのブーム自体も下火になってきた雰囲気もあったし、あの地震以降、コメントの常連さんになっていただいたのは、奥武蔵の山人さんただ一人でした。

こんな私のブログでも、12年続けた結果、記事の数は2,649件、コメントの数は5,920件(半分は自分の返事ですが)もありました。

当然のことながら、全ての記事やコメントに目を通すわけにもいきませんでしたが、あのころはこんなこともあったよなぁと、感慨にふけったのでした。

それから、自分のコメントに脱字を見つけて、約10年ぶりに訂正しました。きっと、記事にしろコメントにしろ、見つかっていない誤字脱字はまだまだたくさんあるんだろうな・・・。

それはともかくとして、あの当時お付き合いいただいた方は、どうなさっているのでしょう?私と同様、ブログの更新をやめてしまったり、ブログ自体を削除された方もいるので、なかなか消息がわかりません。

「便りのないのは良い便り」などとも言いますから、きっと皆さん、お元気でお過ごしのことと思います。

昔の記事を読んで、たくさんの方たちに励まされて12年間も続けられたのだと、改めて感じました。その感謝の気持ちを表したくて、記事を書いた次第です。

皆さん、本当にありがとうございました!!改めて、御礼申し上げます。

FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ

最後の更新

rakugo_rei_man.png唐突な話で恐縮ですが、この更新を持ってこのブログの最後の記事とさせていただきます。

「これでお盆休みに入ります」という話ではありません。ひょっとすると気紛れで記事をアップすることがあるかもしれませんが、原則として、今後は一切の更新はしないつもりです。

このブログを始めたのは、2007年の8月20日でした。その当時は、誰も彼もがブログをやっていて、大流行と言ってよかったのではないでしょうか?

しかし、時が経つにつれて、次第にツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどが主流になり、このようなスタイルのブログは減ってきたのではないかと思います。

だいぶ前から、記事にするネタが見つからなくて苦しんだり、もうやめてしまおうかなと思うこともたびたびありましたが、「継続は力なり」という言葉を心の支えにしてきたせいか、なかなか踏ん切りがつきませんでした。

やめようという気持ちを乗り越えて今日まで続けてきましたが、7月の後半ごろだったでしょうか、今年もブログを始めた8月20日が近付くので、これを機会に更新を終わりにしようと思ったのです。

ただ、やめるのにはどうしたらいいのかな?というのは思っていました。このまま自然消滅でいいのか、それとも何らかのお知らせをした方がいいのか・・・。

私の場合は、年も年ですし、更新が途切れたら死んだと思われるのがオチでしょう。それに、細々とですが、毎日訪問してくれる方も何人かいらっしゃるので、一応、お知らせしておくのが筋かと思いました。

約12年間続けてきたわけですが、12年と言えば、小学校を卒業し、中学、高校と卒業したのと同じほどの年数になります。後から取って付けたように思い付いたのですが、ブログを卒業するには、ちょうど良い区切りなのかなとも思いました。

この約12年間、色々なことがありました。両親が亡くなり、東日本大震災があり、体調を崩して生まれて初めて入院なんてこともありました。

特に、東日本大震災は忘れることができません。というのも、当時、このブログを訪問してくれてコメントをくださる宮城在住の方がお二人いたからです。

毎日、無事かどうか心配だったのですが、お一方からは約二週間後にコメントをいただき、もうお一方は約一ヶ月後にブログを更新されて、お二人とも無事が確認されたときには、本当に胸をなでおろしたものです。

あの時ほど、実際に合ったことはなくても、人と人とはネット上で繋がるものなんだと感じたことはありませんでした。

その他にも、コメントをいただいたり、訪問していただいた方はたくさんいらっしゃいます。その方たち全てに、御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

どうか、皆さん、いつまでもお元気でお過ごしください!

FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ

猛暑

summer_uchiwa_man.png毎日、暑い日が続きますね。日向に出ると、強い日差しが肌を刺すように感じます。

先日、信号待ちをしていた時にふと交差点のそばにある家の屋根を見上げると、カラスが歩いているのが目に入りました。カラスは、足が熱くはなかったのでしょうか?

先日の朝日新聞デジタルで、この間の日曜日、JR鹿児島線の久留米駅付近で、由布院発博多行きの特急「ゆふいんの森2号」の冷房が効かなくなったという記事を読みました。

乗客から暑いという訴えがあって調べたところ、冷房が断続的に停止していたそうです。

この日、鹿児島線沿線の日田市で午後1時に35.1℃、久留米市で36.0℃を観測する猛暑日だったのが冷房装置に影響したようです。

駅員さんが冷却装置にバケツやホースで水をかけて冷やしたところ、正常に動作し始めたそうです。きっと、冷却装置も熱中症になりかけていたのでしょう。

この前の土日は、埼玉も大変暑い週末でした。私は3時過ぎから、畑の草取りをし始めたのですが、もうそれはそれは暑くて、全身、汗びっしょりになりました。

そうまでしてやらなくても良いのかもしれませんが、ちょっと前に足首を捻挫して以来、外での作業は控えていたので、畑は「草がすごい!!」状態になってしまっていたのです。

さて、この暑さはいつまで続くのでしょうね?ちょっと前までは、梅雨寒で肌寒いなんて言っていたのに、人間というのは大変勝手なものです。

しかし、機械でさえバテテしまう暑さなのですから、人間はもっと気を付けなくてはいけないのかもしれません。どうか、皆さんも熱中症には十分お気を付けください。

FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
プロフィール

コンタロー

Author:コンタロー
ようこそ!
パソコンライフ顛末記へ

最近の記事
最近のコメント
リンク
このブログをリンクに追加する
Google(PR)

EIZOダイレクト(PR)
EIZOダイレクト 
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

FC2カウンター
窓の杜

forest

Vector

Vector

月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる