パソコンライフ顛末記
万年パソコン初心者コンタローが綴る、ドタバタパソコンライフ
便利なフリーソフト

私も、いくつものフリーソフトに長年お世話になっていますが、皆さんもいくつかはお使いなんじゃないでしょうか?
今日は、以前GIGAZINEの記事で読んだフリーソフトをふたつほどご紹介しましょう。
最初にご紹介するのは、パソコンに向かっていると、ついつい時の経つのを忘れてしまう方にお勧めの「Free Countdown Timer」というフリーソフトです。
設定時刻になると、画面にメッセージを表示してアラートを鳴らしてくれるそうです。複数の時刻を設定できるという点も便利かもしれません。
時間を区切ってお子さんにパソコンを使用させたい場合などにも利用できそうですね。
ダウンロードは、こちらのサイト右上の「Download Free Countdown Timer」からどうぞ。
インストール方法、設定方法はこちらのGIGAZINEのページに解説があります。
ふたつ目は、「Desktop Media」というフリーソフトです。
これは、USBメモリやCD、DVDをパソコンに挿入すると、マイコンピュータを開かなくてもデスクトップ上にショートカットアイコンを作成してくれるというものです。
アイコンが表示されるのはメディアを挿入している間だけで、取り外した時にには自動的にアイコンが消えるという点も使い勝手が良さそうです。
こちらのサイト左側の「Download Desktop Media」からダウンロードできます。インストール方法については、こちらをご覧ください。
興味のある方は、お試しになってみてください。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
面白いスクリーンセーバー

でも、先週のITmediaニュースの記事で面白そうなスクリーンセーバーの話を読んだので、ちょっと試してみました。
ソニーが無料で提供している「〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー」というものなのですが、キーワードを設定すると、それに関したテキストや画像をネット上から探してきて表示するスクリーンセーバーです。
「おまかせ・まる録」というのは、ソニーのブルーレイディスクレコーダに搭載されているの機能のひとつで、キーワードや好きなジャンルを選択すれば勝手に録画してくれるというものですが、その感覚をパソコンの画面で味わってみてくださいという事のようです。
テキストや画像は、「Yahoo!JAPAN」と「YouTube」のサービスを利用しているそうです。
画像の中には「?」と思うものもありましたが、ほぼキーワード通りの画像が表示されました。テキストの動きが早くて、目が回りそうでしたけど・・・。(笑)
使ってみようと思う方は、こちらのページからダウンロード出来ます。画面左下の「DOWNLOAD」をクリックしてください。
解凍したら「omakase setup.exe」というファイルをクリックしてインストールします。
インストール後、デスクトップ上に「〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバープレビュー」というショートカットアイコンが出来ます。
それをクリックするとキーワードの設定画面になるので、お好きなキーワードを入力します。後は、STARTボタンをクリックするとネット上から検索してきたテキストや画像がスクリーンセーバーとして表示されます。
マウスのボタンをクリックすれば、スクリーンセーバーは終了します。アンインストールする場合は、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から削除してください。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
CCleaner(その2)
さて、CCleanerのインストール方法ですが、特に難しい事はないと思います。インストールは、ダウンロードしたファイルをクリックすれば始まります。最初に言語の選択画面が出るので、「Japanese」になっている事を確認してください。
途中で「インストールオプション」の画面が出てきます。個人の好みによるでしょうが、私はあまりショートカットを増やしたくないので、「ごみ箱のコンテキストメニューにCCleanerを開くを追加」のみチェックを入れています。
ここにチェックを入れると、ごみ箱を右クリックした時に「CCleanerを開く」という項目が追加され(左図)、すぐに起動出来るようになります。ショートカットを増やしたくない人には、これがお勧めです。
使い方も簡単です。起動すると、クリーナーの画面になっていると思いますが、左下の「解析」のボタンをクリックすると、不要ファイルを検索して表示します。リストの上部には、不要ファイルの容量が表示されます。
右下の「クリーンアップ開始」をクリックすれば、リストアップされた不要なファイル削除してくれます。このソフトをインストールして最初にクリーナーを使った場合は、たくさんの不要ファイルがあるんじゃないかと思います。
レジストリのクリーニングをする時は、画面左の「レジストリ」というところをクリックします。左下の「問題点をスキャン」をクリックするとスキャンが始まり、リストアップされます。
さて、ここで問題なのは、はたしてリストアップされたものを全て削除してしまって大丈夫かということですよね。でも、パソコンに詳しい人でなければ、判断がつきかねるんじゃないかと思います。私もわかりません。
そういう場合は、画面右下の「問題を解決」をクリックするとバックアップするかどうか聞いてきますので、バックアップをしておいた方が良いでしょう。
通常、バックアップファイル(右図)はマイドキュメント内に保存されます。もし、レジストリのクリーナーを使って不調になった場合は、バックアップファイルをクリックして元に戻せます。
バックアップ後、「選択したすべてを解決」をクリックすれば、リストアップされた問題点を一括で削除してくれます。リストアップされたものを選択して削除する事も出来ます。
私は、このソフトを何年も使っていますが、これが原因でパソコンが不調になった経験はありません。でも、何が起こるかわからないのがパソコンですから、使う場合は自己責任でお願いします。バックアップしても不安な場合は、使わない方が良いかもしれません!(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
途中で「インストールオプション」の画面が出てきます。個人の好みによるでしょうが、私はあまりショートカットを増やしたくないので、「ごみ箱のコンテキストメニューにCCleanerを開くを追加」のみチェックを入れています。

使い方も簡単です。起動すると、クリーナーの画面になっていると思いますが、左下の「解析」のボタンをクリックすると、不要ファイルを検索して表示します。リストの上部には、不要ファイルの容量が表示されます。
右下の「クリーンアップ開始」をクリックすれば、リストアップされた不要なファイル削除してくれます。このソフトをインストールして最初にクリーナーを使った場合は、たくさんの不要ファイルがあるんじゃないかと思います。
レジストリのクリーニングをする時は、画面左の「レジストリ」というところをクリックします。左下の「問題点をスキャン」をクリックするとスキャンが始まり、リストアップされます。
さて、ここで問題なのは、はたしてリストアップされたものを全て削除してしまって大丈夫かということですよね。でも、パソコンに詳しい人でなければ、判断がつきかねるんじゃないかと思います。私もわかりません。
そういう場合は、画面右下の「問題を解決」をクリックするとバックアップするかどうか聞いてきますので、バックアップをしておいた方が良いでしょう。

バックアップ後、「選択したすべてを解決」をクリックすれば、リストアップされた問題点を一括で削除してくれます。リストアップされたものを選択して削除する事も出来ます。
私は、このソフトを何年も使っていますが、これが原因でパソコンが不調になった経験はありません。でも、何が起こるかわからないのがパソコンですから、使う場合は自己責任でお願いします。バックアップしても不安な場合は、使わない方が良いかもしれません!(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
CCleaner

不要ファイルがたまっても直接的に目に見えるわけでもないので、それほど気にはならないかもしれませんが、ちりも積もれば山となると言う言葉があるように、長い間には結構な量になるものです。
それから、皆さんもお試し版のソフトやフリーソフトなどを使ったことがあると思うのですが、それらのソフトをアンインストールしたときに、レジストリに不要な情報が残ってしまう事があります。
レジストリというのは、ウィンドウズやアプリケーションソフトの情報が記録されている部分ですが、見たことがある方もいらっしゃると思います。
そんな場合、「ファイル名を指定して実行」に「regedit」と入力してレジストリエディタから不要なものを削除してもいいのですが、間違って削除してしまうと最悪の場合はパソコンが起動しなくなる事もあるようです。出来れば、あまりいじくり回さない方がいいのかもしれません。
私は、CCleanerというフリーソフトを使っています。インターネットの一時ファイルや履歴などの不要なファイルを削除してくれたり、レジストリも掃除してくれるなかなか便利なソフトです。海外製のフリーソフトなのですが、日本語表示に出来るのも便利な点です。
色々な話を読むと、これで完全にレジストリをきれいに出来るわけではないようですが、ソフトをアンインストールした後などに使ってみるといいかもしれません。
ダウンロードは、こちらからできます。
英文で説明が書いてある右下の「Download CCleaner now」をクリックして、Version v○○(○○KB)の下、「Download from

インストールや使い方はそれほど難しくないと思いますが、それを書くと長くなるので今日はこの辺で!明日、簡単にインストール方法と使い方を説明します。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
携帯の機能は難しい!

ある調査によると、「ビミョー」と思っている人が27.2%、「サッパリ」という人が14.4%で、あまり自信のない人が多いみたいです。最近の携帯電話は、ちょっと多機能すぎるのかもしれませんね。
私の携帯電話の利用法は、そのほとんどがメールです。おそらく、9割方メールじゃないでしょうか?残りが通話とカメラでしょうかね。
携帯のカメラはごく稀にしか使いませんが、私はちょっと変わった使い方をすることがあります。携帯のアドレス帳をQRコードにして、パソコンにバックアップしてるのです。携帯のデータが消えてしまった時は、カメラが必要になります。
QRコードというのは、ご存知ですよね?この記事の右上にも載せてありますが、あちらこちらで見かけると思います。これは、株式会社デンソーウェーブが開発したもので、ソフトさえあれば、自分でも作れます。
私は、「QRコード.org」というサイトから、「QRWindow」というフリーソフトをダウンロードして使わせていただいいてます。
最初は、QRコードがそんなに簡単に作れるものかと思いましたが、「フリー入力」、「アドレス帳」等、5つの選択肢の中から作成するQRコードの種類を選び、内容を入力してやればあっという間に完成します。マニュアルを見なくても扱えるほど簡単なソフトです。
このソフトを使って作成したQRコードは、自由に使って良いそうなので、興味のある方はお試しになってみてはいかがでしょうか?
作成したQRコードは、人間の目で見たって何が入力されているのかさっぱりわかりませんよね。そこで、携帯電話のバーコードリーダーが必要になるわけです。初めのうちは読み取るのに多少コツがいるかもしれませんが、慣れるとおもしろいですよ。
私の場合、どう考えても携帯電話を使いこなせているとは言いがたい。じゃあ、パソコンは?デジカメは?と聞かれたら、これも怪しいものです。いったい、何やってるんだろう?(笑)
QRWindow:著作権者 qrcode.org
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
| HOME |