パソコンライフ顛末記
万年パソコン初心者コンタローが綴る、ドタバタパソコンライフ
よいお年を!
今年も残すところ、あと数日となってしまいました。
8月20日に初めてブログというものを立ち上げ、何とか今日まで続けることが出来ました。お付き合いいただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
途中、脱線することも多く(というか脱線するのが大好きなので)、何が言いたいのかわからない部分も多々あったかと思いますが、ご容赦ください。
今年の更新は、本日までとさせていただきます。来年も引き続き脱線を繰り返しつつ、我が家のパソコンライフをお送りする予定でおります。どうかご贔屓に!
それでは皆さん、よいお年をお迎えください!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
8月20日に初めてブログというものを立ち上げ、何とか今日まで続けることが出来ました。お付き合いいただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
途中、脱線することも多く(というか脱線するのが大好きなので)、何が言いたいのかわからない部分も多々あったかと思いますが、ご容赦ください。
今年の更新は、本日までとさせていただきます。来年も引き続き脱線を繰り返しつつ、我が家のパソコンライフをお送りする予定でおります。どうかご贔屓に!
それでは皆さん、よいお年をお迎えください!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
グリーン車やらブルートレインやら

ここで突然、ブルーつながりでBlu-ray Disc(ブルーレイディスク、以下BDと略す)の話にとびます。
BDはHD-DVDと並んで、次世代の大容量記録メディアとして注目されていますね。一時は、両陣営が規格統一に歩み寄りを見せた時期もあったようですが、結局のところ実現されずに今日に至っているわけです。かつて、VTRでβとVHSが覇を競ったことを思い出します。
年末商戦では、BDレコーダの売れ行きが好調で、一部の機種では在庫切れのものもあるとか。
パソコンでも、BDドライブ搭載の機種が既にいくつか出ていますね。また、書き換え可能なHD-DVDドライブ搭載のパソコンも発売されたようです。
周辺機器メーカーでは、BD&HD-DVD-ROMドライブなんていうのまで発売されているようです。両方読めるわけだ。ただ、動作環境については、かなりハイスペックなものが必要みたいです。例えば、CPUはPentium D 935(3.2GHz)以上、Core 2 Duo E6400(2.16GHz)以上で、メモリは1GB以上、ハードディスクの空き容量30GB以上だそうです。
現状では、BDが一歩(もっと?)リードしているようですが、この先どうなっていくのでしょうかね?
いずれにしても、今の私にはまだ必要ないし、どちらがいいのかわからないものですから、成り行きを見守るコウモリ状態なのであります。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
窓拭きワイパー

窓拭きといえば、以前から気になっている道具がありました。ビルの窓拭きをしているお兄さんが使っている、T字型のワイパーみたいなやつであります。やっているのを見ると、簡単そうです。早速、インターネットでその道具について調べてみると、どうもスクイージーという名前のようです。おまけに、使い方まで図解されている。ご丁寧にありがとうございます!大抵のことはインターネットで調べられる、便利な世の中になったものであります。
これを使うと「簡単に窓掃除ができる」らしい。そんなことを言われるとどうしても欲しくなり、先週、近所のホームセンターへ行って探してみました。いくつか種類がありましたが、30cm幅のものは売切れだったので、40cm幅のものを買いました。
すぐに使ってみたかったのですが、週末は雨の予報だったので、内側だけちょこっとやってみました。インターネットの記事を参考に、中性洗剤を水で薄めて霧吹きで窓に吹きつけ、ワイパーをかける。なるほど、きれいに水が拭き取れる。確かに、布で水分を拭き取らなくて済むので、繊維がガラスに残ってしまうことがない。
ただ、問題がないわけでもない。ワイパーに力が均等に伝わらないとムラになる。これは、ガラスの濡らし方にムラがあるからかもしれません。(私のやり方がヘタなのかも?)その点、30cm幅の方が扱いやすいかもしれない。
それと、上から下方向に向かって拭き取ると、一番下側で窓枠や床に取っ手が当たって上手く拭き取れない。最初に縦方向にかけて、最後は横に拭き取った方がいいかもしれません。
なお、窓の室内側をやる場合は、拭き取った水がポタポタ床に落ちるので新聞紙等を敷いておいたほうがいいでしょう。
で、いつ窓掃除始めるのかな?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
年賀状投函!

上手くないことに、最近のプリンタは印刷スピードが速いですね。幸か不幸か、あっという間に印刷が終わってしまった。こうなれば仕方ない、腹をくくって書くしかないのであります。
真剣に手書きの文字を書くのは久し振りでした。と言っても、悪筆な私の場合、適当に書いても真剣に書いても、そんなに違わないのですが・・・。字を書く練習までしてしまいました。しかも、縦書き!
しばしの間、年賀状を書くことに専念し、右に傾き、左によろめきつつも、何とか書き終えました。
そして昨日(24日)、ついに投函の運びと相成ったのでありました。例年になく早い投函でした。CMの「年賀状は25日までに!」作戦に、まんまとはまってしまったわけです。
へそ曲がりのせいか、少し悔しい・・・。でも、なんだかひと安心したような気もして、複雑な心境であります。
年賀状ひとつで大変大げさな話ですが、メディアの力をつくづく実感させられたのでありました。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
クリスマスケーキ

私は、敬虔なクリスチャンというわけではなく、結婚式は神前でやり、葬式は仏式でやり(まだやってないので、あくまでも予想ですが)、クリスマスになるとなんとなく心ウキウキという、日本人の典型的な宗教感覚でもって生活しています。最近では「クリスマス=ケーキを食べる日」みたいな感覚になっていて、毎年「どこのケーキにしようか?」と迷っていたのですが、数年前から自分で作ってしまえと思い立ちました。結構、料理するのが好きなタイプでして・・・。
自分で作ると言ったって、スポンジから焼くという本格的なやつではなくて、スポンジと生クリームとイチゴを買ってきて作るのであります。ここまで材料が揃っていれば、後はクリームをホイップしてデコレーションするだけだと思っていたのですが、念のためインターネットで作り方を調べてみると、あるホームページで「グラニュー糖と水でシロップを作って、ハケでスポンジに塗りなさい!」とありました。なるほど、スポンジのぱさつきを抑えるのですね。勉強になりました。インターネットは便利ですね。そんなことまで教えてくれる。パソコンライフには欠かせないわけだ。
以前、我が家の近くにあったケーキ屋さんで、作業場が見えるお店がありました。そこでデコレーションのやり方を見ていると、いとも簡単にやっていました。あれだったら自分でも何とかできそうだと思っていたのですが、見るとやるとは大違い。クリームを搾り出す力加減が難しい。さすがにプロの技は違います!
でも、家で自分達が食べるわけだから、多少見栄えが悪くても気にしない、気にしない!
さて、今年はどんな仕上がりになりますことやら。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
妻姉の、初めてのパソコン

そこで、妻姉から「どんなパソコンを買えばいい?」という相談を受けました。
ただ単にWordを使うだけで、他の事はしないということだったので、それじゃあやっぱりPC工房がいいか?ということになったのでした。
そこで選んだのが、CPUはIntel Core DuoT2400 (1.83GHz)、メモリ1GB、ハードディスク 60GB、DVD±RWドライブのノートパソコンでした。OSはWindows XP、Officeは2003です。
Wordをやるだけでは、ちょっともったいないような気もしたんですが、そのうち色々やりたくなるのでは?と思って選びました。
PC工房から我が家に送ってもらい、Windowsのセットアップをしたり、マイクロソフトのライセンス認証をしてから妻姉に送りました。
妻姉は、パソコンに関しては超初心者といっていいレベルですが、その時50代前半だったかな?、最初のうちこそWordの使い方についてちょくちょく電話してきましたが、その後なんとか使いこなせている様子です。なかなか飲み込みが早い。
ところで、あの小説はどうなったのかなぁ?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
妻姉のケータイ小説

妻が小学生の頃、新学期を迎え新しい教科書をもらうと、妻姉が「読んであげる!」と言って、国語の教科書を読んでくれたそうです。でも次第に熱中して自分の世界に入り込み、妹そっちのけで教科書を読みふけり、その日のうちに一冊読み終わってしまうような人だったそうです。
それが高じて、妻姉は自分で小説を書き始めました。しかも、携帯で。今、流行のスタイルであります。携帯で文章を打つ・・・私は大変苦手です。あ、い、う・・・と打っているうちに、目的の文字を通り過ぎることが間々ある。下手をすると三周ぐらいしてしまう。イライラするのであります。こんなことやってんのは、私だけなのでしょうか?
ただ、妻姉の場合、普通の携帯小説と違うところがあって、打った原稿はメールで我が家に送られてくるのです。それをWordに貼り付けて、ある程度の枚数になったところで印刷して妻姉に郵送し、推敲するというパターンなのです。
その結果、「ここをこう直して」とか、「この文章の順序を入れ替えて」とか、「文章を追加して」という注文が来るのでありました。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
年賀状は25日までに・・・

テレビでは、「年賀状は25日までにお出しください!」なんてCMをやっている。カレンダーを見ると、24日の月曜日は振り替え休日で、中には22日の土曜日から三連休の人もいるでしょう。だから、その連休中に書いてしまえ!ということなんでしょうか?余計なお世話です!私は、きっとへそ曲がりな性格なのでしょう、あまり言われると、かえって期日までに出したくなくなったりするのであります。「本当に元日に着くのか?」と、意地悪なひと言も言いたくなってくる。
中には、新年を迎えて、新たな気持ちで年賀状を書きたいという人もいるでしょう。
そういう意味では、メールだと新年が明けてから打ったって、元旦に届くわけだ。と、言うことは、年賀状じゃなくて、メールで新年の挨拶をすますというのは、新年を迎えて清々しい気持ちで挨拶を交わしたいからということになるのかな?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
携帯命!

それによると、「携帯電話でメールやインターネットを利用する時間は女子高生が最も長く、1日平均2時間を超えている」そうです。平均だからもっと短い人もいれば、2時間どころじゃない人もいるわけでしょうね。いやはや何とも、お疲れ様でございます!
街中で見かける、携帯とにらめっこしているような女子高生は、2時間どころじゃないんだろうなぁ。相当なヘビーユーザーに見える。
もう少し前、インターネットか新聞で見た、やはり何かのアンケートで、確か「生きていくのに必要なもの」だったか「無くなっては困るもの」だったか、よくは覚えていないのですが(このあたり曖昧で済みません!)、そんな感じの設問に対して、女子高生の輝く第1位は、やはり「携帯電話」でした。彼女たちにとっては、携帯電話命!なんですね。「そんなにメールばっかりやってんだったら、会って話したほうが早いんじゃねえの?」なんて考えるのは、やはりおじさんの意見なのでしょう。
そんな女子高生たちがもっと年を取ったらどうなるんでしょうか?やはり、携帯命!のままなのでしょうか?私は、老眼になり始めると、次第にメールから遠ざかっていくんじゃないかと予想しているのですが・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
モズが鳴き、鳥が飛ぶ!?

電話がかかってくると、モズが鳴く・・・不思議であります。少し前に、屋根裏で鳥が巣を作ってたと言う話を聞いてたのですが、まさか鳥が電話線にからまっていて、電話がかかってくると鳴くなんてことは考えられないでしょう?ましてや、鳥が電話線や電話機の中にもぐり込むなんてありえない。
ところが、数日経ってそんな話も忘れかけた頃、突然ひらめいたのです。それって、電話の着信音が、鳥の鳴き声に変わっちまったってことなんじゃないの?
たまたま我が家も、同じメーカーの電話機を使っていました。着信音の中に、鳥のさえずりが確かにあった。妻と二人で腹を抱えて大笑い。電話してみると確かに着信音の話で、変更方法を教えて一件落着と相成ったのでありました。
この場合は、妻父の言葉がちょっと足りなかったわけですが、人それぞれ、独特な表現方法ってありますよね。多くの人が使う一般的なところでは、電子レンジで温めることを「チンして!」なんて言うでしょう?
パソコンに関しても、その人だけの独特な言い方ってありませんか?
例えば、WordやExcelのメニューバーをクリックすると、メニューが表示されて、その下に名前はなんていうのか知らないけれど、「へ」の字を二つ逆さまにしたようなのが出ることがありますよね。そこをクリックすると、隠れている項目がさらに表示されるわけだ。妻父はあれを「鳥が飛んでる」と言うのであります。例えば
「○○っていうメニューの下に鳥が飛んでるでしょう?」という具合に使うのです。
最初は何を言ってるのかわからなかったけど、なるほど、海の風景を描く時に、かもめか何かがあんなふうに描かれていることがあるなぁ!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
パスワードは???

NTTの工事も終わり、設定に行きました。無線LANの設定をするのは初めてだったんですが、説明書を読めばわかるだろうと思っていました。ところが、大問題が発生したのです。ルータにパスワードが設定されていて、設定画面に入れないのです。NTTはパスワードについて何も言ってなかったというし、思いつくものをいくつか入れてみたけど違うし・・・。もうNTTのサポートセンターも終了してる時刻だし・・・。途方に暮れてしまいました。
こうなりゃ、最後の手段でリセットするしかありません。リセットボタンがなんだか、やたらと硬くてねぇ・・・。結局、電話の設定からすべてやり直し。
こんなこともあったため、後に我が家の引越しが決まり、NTTに工事を申し込んだ際にこの件を言うと、相手は「時々そういうことがあって、社内でも問題になってるんです!」なんて言ってる。
頼むよぉ~!NTT!!
なお、我が家の引越しの時には、このようなトラブルは起きませんでした。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
妹一家の二代目パソコン

妹一家にあるパソコンは、妻父が使っていたWindows 98マシンです。ところが、姪っ子用に検討した英語の教材のDVDだかCDだかがWindows XP対応で、現状では使えないため購入を検討しているのだとか。
妹一家が選んだのは、富士通のLXシリーズでした。ディスプレイと本体が一体になっているタイプです。我が家も富士通は使い慣れていたので、「いいんじゃない」ということになりました。プリンタは、適当に選んでくれとのことだったので、キヤノンのiPシリーズにしました。
新しいパソコンも届いたところで、セッティングを頼まれました。
ここでちょっと余計なことを言ったかなと思ったのが、ユーザーアカウントのことであります。「各個人のユーザーアカウントを設定すれば、自分の好みのデスクトップに出来るよ!」なんてうっかり言ったものだから、ぜひそうしてくれということになったのでした。
妹一家は四人家族です。それが、アイコンの選択から始まって、壁紙、スクリーンセーバー、表示方法にいたるまで、四回設定する羽目になってしまいました。
しばらくたって、姪っ子に「英語の勉強してる?」と聞いたところ、「たまにね」という答え。「パソコンで何してんのよ?」と聞いたところ、「ゲームしてる!」との返事。親子四人で、ゲームにはまっているとか・・・。まあ、そんなもんだよね。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
PCリサイクル

申し込むと、まず支払伝票が送られて来ます。郵便局で料金を振り込むと、今度は送り状が送られてきて、梱包したPC本体とディスプレイに貼り付けるわけであります。ここまでで、すでに結構な日数がかかっていますが、完了までにはもう一息。
今度は郵便局に依頼して、引き取りに来てもらうわけです。これは、すぐ来てくれましたね。こちら側の処理としてはここまでですが、メーカー側に到着してリサイクルが終了するまでには、まだ数日を要するわけであります。(そのあたりの状況は、メーカーのホームページで確認できます。)
いや~、リサイクルってなかなか大変ですね。
PCリサイクルマークがついているパソコンなら、支払伝票が郵送されたり、リサイクル料金の支払いは省略されるわけで、それに要する日数は短縮されるでしょうね。
それにしても一番大変だったのは、引き取りに来た郵便局のおじさんだったかもしれない。当時住んでいたのはマンションの4階。しかもエレベーターなし。PC本体はまだしも、ディスプレイは重いし、でかいし、階段を下りるときに足元が見えなくて大変だったと思います。お疲れ様でした!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
液晶ディスプレイ

ディスプレイならやっぱり「ナナオ(EIZO)」でしょうという唐突な考えで、ナナオの17インチ液晶にしました。その中でも、ArcSwing 2というスタンドのモデルを選びました。
このスタンドは独特な形状をしており、ちょっと言葉で表すのは難しいので省略しますが、とにかく画面の高さや角度の調整が容易なのです。なかなかいいですよ、このスタンド。
これが、我が家のはじめての液晶ディスプレイとなったわけです。かさばらなくていいね、液晶ディスプレイは。デスク周りが、すっきりしてる!
それに対して、私が使ってるのは19インチのCRTなので、大きくて重いのでした。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
四代目はBTO

パソコンでTVを見るとか、そういったことは考えていなかったし、妻父にも薦めて、何らトラブルもなかったためです。(妻父に薦めて、様子を見たわけではありません!念のため)
選んだのは、CPUはPentium4の3.2GHz、メモリ1GB、ハードディスク120GB、グラフィックボードはGeForce6200、DVDマルチドライブのタワーモデルでした。
後に、ハードディスク120GBをもう一台追加し、余っていたPLEXTORのCD-R/RWドライブもついでに取り付けました。妻父のパソコンもそうでしたが、ハードディスクはSerial-ATAのためケーブルも細く、おまけにタワー型のため、本体内部はガラ~ンとしています。図体はでかいけど、置き場所さえ確保できれば、熱の面ではきっと有利でしょうね。
で、私よりヘビーな使い方をする妻が四代目を使い、私が三代目の富士通を使うことにしました。ディスプレイは、この時点ではまだ検討していなかったので、二代目ディスプレイ+三代目本体を私が使い、三代目ディスプレイ+四代目本体を妻が使うという、変則的な期間が少々続いたのであります。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
USBメモリ

パソコンに写真を取り込むために、USBケーブルを使ったり、メモリーカードをアダプタに挿し、パソコンのカードスロットから取り込んだりしていました。
その時、「画像データだけでなく、それ以外のデータもメモリーカードに保存すれば、フロッピーより記憶容量は大きいし、CDよりコンパクトだから持ち運びに便利だよなぁ」と、ふと思ったことがありました。
でも、相手のパソコンにカードスロットかカードリーダーがなくては使えないわけですよね。
その頃は、確かメモリースティックもあったと思いますが、あれも特殊な形状をしてますよね。
それからしばらくたって知ったのが、USBメモリでした。
これはいいですよね。USBコネクタがないパソコンって、まずないでしょう。OSもMe以降だったら、そのまま使えるようだし。第一、コンパクトだ。うちで買ったものも、ガムを二枚ぐらい重ねた程度の大きさと厚さです。容量も今では4GBとか8GBとかあるんですね。ひと昔前ぐらいのハードディスクほどの容量があるわけだ。
Iさんにも「これは便利ですよ!」とお勧めしたところ、今では何本もご愛用のようです。
しかし、世の中には色々と新しいものを考えて開発する人っているもんですねえ。もっと早く、私が思いついていたらなあ・・・と悔やまれる?わけですが、小さいだけに、落としたり、なくしたりすることは増えているのかもしれませんね。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
便利グッズ

そのうちのひとつは、190ミリ×270ミリ×150ミリほどの、組み立て式の箱?というか入れ物であります。
シルバーグレーのビニール製で、タッチおじさん(富士通のパソコンのキャラクター・・・今は見かけませんよね?)の絵がついている。ちょうど、取扱説明書を入れるのにぴったりのサイズなのです。
我が家ではそこに、パソコンや周辺機器の各種取説をはじめ、保証書等を保管しています。かれこれ8年ほどたっているので、蓋の折れ曲がる部分は切れてしまって透明のセロテープの親玉?で補強していますが、なかなか使いやすいんですよ!これが。
そこに何が入っているかは、いちいち把握していませんが、パソコン関係の書類は、ここを見れば必ず見つかるというわけであります。
もうひとつは、エレコムのキーボードカバーであります。キーボードにほこりが入らないし、カバーをつけたまま打てるのでキーが汚れない。キーボードカバーを取ると、キーボードは新品同様です。
ただ、これも長いこと使っているので、EnterキーやDeleteキー他、いくつかの部分が破けてしまっている。特に、これは私の癖のようなんですが、パソコンの画面を見ながら考え事をしていると、どうもカバーの左手前の部分を指でグニョグニョいじくり回すらしい。そのため、Ctrlキー近辺のカバーはかなり破壊されている。
買い換えようとも思ったのですが、メーカーのホームページを見ると、私のキーボードに合うものはもう製造中止になっているようです。今使っているキーボードは二代目パソコンのもので、最近のキーボードに比べると大きいのです。
さて、このように大変物持ちのいい我が家ですが、このふたつの便利グッズがいつまで使用に耐えうることやら・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
超常現象

二代目パソコンの電源スイッチを押すと、CD-R/RWドライブのトレイが、突然ガバッっと飛び出すようになったのです。頼んだ覚えもないのに・・・。
おまけに、パソコンも起動しなくなりました。何度かやっているうちに、機嫌がよければ立ち上がることもあるのですが、一回で立ち上がることは稀でした。そのうち、何だか画面がチラチラしてみたり・・・。
CD-R/RWドライブやハードディスクを交換したり、PCIのグラフィックボードを付けてみたり、ドライバーのチェック、リカバリー、素人考えで考えつくありとあらゆることを試してみました。
そんな状態が続くことひと月余り、結局症状は好転しませんでした。
そこで、唐突ですが「こうなったら仕方ない、新しいの買うか?」という話になっていったのでありました。今、考えてみると、ずいぶん短絡的だったと思います。なぜ、修理に出そうと思わなかったのか・・・不思議です。強いて言えば、二代目はもともとWindows 98SEだからな~というのが頭の片隅にあったのかもしれません。
そんなこんなで、四代目の購入を検討し始めたのでありました。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
そして光へ

別に年末に近づいたから鳴ったわけではなく、年がら年中鳴っているわけですが、たいてい新聞の勧誘やら、新興宗教のお誘いやら、はたまた浄水器が云々といった類のものばかり。いつもは、丁重かつきっぱりとお断りしているのですが、この日は違いましたね。「NTTから光ファイバーのご説明に伺いました!」とのこと。これはぜひ聞かせてもらおうじゃないかと話を聞いたところ、当時住んでいたマンションもようやく光ファイバーが使えるようになったとの話でした。
これは、ぜひ申し込まねばならぬ!と思い、早速申し込みました。
NTTのお兄さんの話では、この話に食いついた?のは、このマンションで我が家が一番早かったとか。もし私が魚だったら・・・、真っ先に釣られるタイプなのでしょうね。
時期が時期だったので、実際に開通したのは翌年になってしまいましたが、使ってみると速いねぇ!ホームページの表示速度の速さったら感動ものでした。なにせ、ADSL全盛の中、頑なにISDN回線を使っていたもんで、なおさらその速さを実感したわけであります。
あれから二年以上たち、現在の場所に引っ越したのですが、やはり回線は光です。
人間って、一度それに慣れてしまうと、なかなか元にはもどれないもんですね。回線速度も慣れっこになってしまって、それが当たり前のスピードという感じになってしまいました。開通当初のあの感動はどこへやら・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
停電

無停電電源装置と言っても、常に電源を供給しているわけではなくて、停電でいざ鎌倉!となった時に、数分間、バッテリーから電源を供給するというわけです。その間に、開いてるファイルを保存したりするわけですね。
某メーカーの資料を見ると、バックアップ時間は3~90分とあります。ずいぶん幅がありますが、バッテリーの容量や状態(古いか、新しいか)及び、接続されている機器の消費電力等によって違ってくるそうです。
最近では、停電すること自体、あまりなくなったような気がする。3分ももてば十分なのかもしれない。下手をすれば(上手くすれば?)3分たつ前に回復することもあるでしょう。
UPSというと、どうもごっついイメージがあるのですが、このごろは電源タップを大きくしたようなタイプがあるんですね。あれなら、そんなに場所をとらないかもしれない。でも、個人でUPSをお使いになっている方って、あまりいないのではないでしょうか?私も使ってません。
それではどうするかと言うと、落雷シーズンには、雷鳴が聞こえたような気がしたら雷情報を見て、もし雷が近づいてくるようだったら、さっさとパソコンの電源を切ります。
ブレーカーが落ちるような事態は、「めったにあることじゃない!」と自分自身に言い聞かせています。
それ以外の要因の場合・・・、運を天にまかせるしかない。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
| HOME |