パソコンライフ顛末記
万年パソコン初心者コンタローが綴る、ドタバタパソコンライフ
節電の日々

天候だけでなく、節電の意識が浸透してきたということもあるのかもしれませんね。
皆さんそれぞれに節電をされているようですが、先日のアメーバニュースで、やってみたものの続かなかった節電ランキングという記事がありました。
味の素冷凍食品株式会社が、首都圏在住の20~39歳の主婦500名を対象に行った「節電に関する意識調査」の記事でした。
実際に行っている節電方法としては、「こまめに家電の電源を切る」(89%)、「エアコンの設定温度・使用頻度を控え目にする」(67%)、「照明器具の使用時間を少なくする」(65%)などが上位に並んでいました。
また、「これまでに行ったが、続かなかった節電方法はあるか?」という設問があって、54%の人が「ある」と回答したそうです。
具体的には「テレビを見ない」(20%)、「使用しない時に家電のコンセントを抜く」(20%)、「冷蔵庫を開ける頻度を減らす」(17%)などが多かったようです。
私も、計画停電の時、テレビなんか見なくてもいいやと思っていたけど、夜はテレビがないと何となく手持ち無沙汰な感じがしました。
こんなことを言うと怒られるかもしれないけど、家電のコンセントをいちいち抜くのも、それが頻繁に使う機器だったら面倒くさいのは確かです。
やはり、続けやすいのは「簡単にできる」(84%)、「お金がかからない」(68%)などが大きなポイントになるのでしょうね。
asahi.comの記事には、エアコンの風量設定は「自動」にしておいた方が「弱」に設定するよりも節電につながるという話もありました。
エアコンは、設定温度になるまでに多くの電力を消費するそうで、「弱」に設定するとその時間が長くかかってしまうから逆効果なんだそうです。これなら、簡単にできるしお金もかかりませんよね。
できる範囲で無理のない節電をして、何とか計画停電なしでこの夏を乗り切れるよう願っています!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
誕生日占い

「生まれた赤ちゃんやお腹の中にいる赤ちゃんの出産予定日を入力するだけで性格や才能を診断」できるそうです。
占星術師の鏡リュウジさんとコラボレーションした企画で、記事によると、公開以来、よく当たると評判なんだそうです。
これから生まれてくる赤ちゃんの性格や才能がよく当たっているのかどうかはともかく、「大人もOK」ということなので、私もやってみました。
占い方は自分の誕生日を入力するだけです。結果は、「社交性バツグン」で「心優しき博愛主義者」で「人の気持ちを深いレベルで読みとる」才能があるのだとか。
当たっているか当たっていないかはよくわかりません。確かに、そういう部分もあるのかなという気もしないでもないけど。
自分で思っている私自身と、他人の評価とでは往々にして食い違うものですからね・・・。
この占いは、結果だけではなく、同じ誕生日の有名人や、その日が何の日かということも表示してくれます。
ネット上には、こういった占いのサイトって色々あるんですね。例えば、プルモアというサイトにも「誕生日占い」というのもありました。
こちらも、生年月日と性別を選択するだけで占ってくれます。干支占いや曜日占い、九星占いなど、色々な占いの結果が出てきます。
ところで、皆さんは占いというのを信じる方ですか?私は、どちらかと言えば信じない方かもしれません。
たまに見ても、良いところだけは覚えていて、悪いところはコロッと忘れるという、とても都合のいい性格です。(笑)
皆さんも話のネタに占ってみてはいかがですか?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
麦茶を飲んで夏バテ防止

台風が来る前はもっと暑い日が続いていて、身体もそれに慣れてきていたのですが、いったん涼しくなった後だと、30℃ぐらいでも妙に暑く感じてしまいます。
人間の身体は、楽な気候の方にすぐ順応してしまうのでしょうか?
暑さが厳しくなるとつい冷たいものが欲しくなって飲んでしまいますが、そんな時に皆さんは何をお飲みになるのでしょう?
汗を大量にかいた場合は、水分だけでなく塩分などの補給のためにスポーツドリンクが良いそうですが、私はあまり好きじゃないので、もっぱら麦茶か水を飲んでいます。
先日のAll About の記事には、麦茶は夏バテ防止の効果が高いらしいという話がありました。
何でもカゴメ総合研究所と農水省食品総合研究所の共同研究で、麦茶の香りに血液の流れを良くする作用があることがわかったそうです。
これは、大麦を焙煎すると発生するアルキルピラジン類という成分で、6名の被験者の血液を麦茶を飲む前と後に測定した結果わかったそうです。
夏バテの原因は色々あり、汗をかいて水分が排出され、血液の流れが悪くなって疲労するというケースもあるそうで、血流を良くすると夏バテ防止に効果があるのではないかということのようです。
また、静岡大学と京都薬科大学の共同研究によると、「胃の粘膜を保護する作用や、糖尿病合併症予防などの作用もある」ようです。
飲み方にもポイントがあるようで、一気にガブ飲みすると胃液が薄くなってしまうので、コップ半分から1杯程度をこまめに飲むと胃に負担をかけないとのこと。
これからまだまだ暑い日が続きます。熱中症予防には、こまめに水分補給するのも肝心のようですね。ノドが渇く前に補給するのが良いとも言われます。
皆さんも、夏バテや熱中症にならないように麦茶を飲んでみてはいかがですか?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ペットボトル活用法

このまま秋になってしまうのかとも思ったけど、そうは問屋が卸さないわけで、今週からまた暑い日が続くようです。
暑くなってくると、どうしても冷たい飲み物が欲しくなりますよね。そうなると、空のペットボトルが増えるんじゃないでしょうか?
先日のはてなブックマークニュースの記事に、ペットボトルの活用法の記事がありました。ボトル自体だけでなく、キャップの活用法もあるそうです。
例えば、キャップ2杯分がだいたい大さじ1杯(15ml)の量なんだそうです。キャンプの時など、調味料の分量を量るのに便利かもしれません。
もっとも、キャンプで調味料をそれほど厳密に量って料理を作るかどうかわかりませんけど・・・。
また、1.5リットルや2リットルのペットボトルの口の大きさは、スパゲティ1人分の束と同じ大きさです。これは、私も過去に何かで知って利用したことがあります。
米の保存にも良いそうで、500ml は3合、1.5リットルは9合、2リットルは12合の容量なんだそうです。
変わったところでは、ビニール袋の口を閉じるのに利用するという方法が紹介されていました。ボトルの上部を切り取り、ビニール袋の口を通してから折り返し、キャップをするという方法です。
言葉ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、こちらのlife hackerの記事に写真付きで紹介されているので、興味のある方はご覧ください。
直接ペットボトルやキャップを活用するわけではないけど、キャップを分別回収して世界の子供たちにワクチンを送る運動もありますよね。
スーパーの入り口などで、回収ボックスを見かけた方も多いのではないでしょうか?私もキャップだけとっておいて、わずかばかりの協力をしています。
限りある資源ですから、使った後も有効に活用したいものですね!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
物忘れ

ところで、ふたりのコンビ名は何だったっけな?と思った時に、どうしてもコンビ名が思い浮かばないんです。
しばらく思い出そうと考えてみたのですがどうしても思い出せず、最終的には妻に聞いて、オードリーだとわかりました。
そんな出来事があって、ちょっと前にネットで読んだ記事を思い出しました。
ITmediaニュースの記事で読んだのですが、「ネット上の検索エンジンの台頭により、人間の脳が情報を記憶する方法は変わってきている」という話です。
コロンビア大学の心理学者であるベッツィー・スパロウ氏が、「Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips」という論文を発表したそうです。
日本語にすると、「Googleが記憶に及ぼす影響:指先に情報を保持することの認知的所産」といことになるらしいのですが、記事には私も前々から思っていたようなことが書かれていました。
同氏によると、人の脳は「友人や家族、同僚などに尋ねれば答えが分かることについては記憶しようとしないものだが、インターネットに対しても同じように頼るようになっている」そうです。
脳は「情報そのものではなく、“どこで”情報を得られるかを記憶するように」変わってきているようなんです。
被験者を集めていくつかの実験を行ったそうですが、例えば文章を入力させ、それが5つのフォルダのうちひとつのフォルダに保存されていると信じさせる実験があったそうです。
入力した文章を保存後、文章の内容とフォルダ名を思い出してもらうと、被験者たちは文章の内容よりフォルダの名前の方をよく覚えていたんだとか。
このような実験結果が出ると私にも思い当たるフシがあるわけで、電話機にメモリ機能が付いてから電話番号を覚えなくなったし、パソコンをやり始めてから書けなくなった漢字が増えました。
脳というのは実に合理的に出来ていると言えるのかもしれません。言い方を変えると、「なまけ者」なのかもしれない・・・。
でも、私の物忘れが激しくなったのは、ひょっとすると加齢のせいなのかもしれないけど・・・。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
思い込み

今日は、gooランキングで見つけた「男性が『それは違う!』と思う女性の思い込みランキング」の話題です。
輝く第1位は「男はバッチリメイクを決めている女性が好き」というものでした。
女性の皆さん、バッチリメイクは意外と男性ウケしていないのかもしれませんよ!スッピンとのギャップが激し過ぎるのも驚きますし・・・。
でも、これは案外男の思い込みなのかもしれませんね。女性がバッチリメイクするのは、男性のためでなく自分自身のためかもしれない。
2位の「やせている女性が好き」、3位は「胸が大きい女性が好き」というのは人それぞれで、そういう男もいるだろうし、そうでない男性も多いでしょう。
4位の「わがままな位の女性が好き」なんていうのは大きな勘違いで、男だって女だって、わがままな人間が好きなんてことはないでしょ?
5位の「香水のにおいが好き」というのも程度問題です。たまに、警察犬でなくてもその人が通って来た道順がかわかるほど香水をつける女性がいますよね。
そんな人とエレベーターに乗り合わせたりしたら最悪です。私は、過去に何度か頭が痛くなったり、気持ちが悪くなったりした経験があります。
9位の「とにかく若い女性が好き」というのも、人それぞれでしょうね。最近、芸人の中には年上の女性が好きという人も多いですよね。
このランキングは、男性から見た女性の思い込みの話だけど、逆に女性から見た男性の思い込みというのもたくさんあるんでしょうね。
お互いに勘違いしている部分があるから、男女の仲というのも面白いのかもしれないけど・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
世にも不思議な・・・

ちょっと前の話になりますが、ネットのニュースで、韓国の高層ビルが上下に激しく揺れて入居者が避難する騒ぎがあったという記事を読みました。
詳しくは覚えていないのでネットで調べてみると、その事件があったのは7月5日の午前のことで、韓国はソウルにあるテクノマートという39階建てのビルでの出来事でした。
約10分間にわたりめまいがするほどの揺れが続き、ビル内にいた数百人が避難したそうです。
その当時、地震は観測されていなくて、原因不明の揺れだったようです。ちょっとミステリーじみた話で、私の記憶の片隅に引っ掛かっていました。
ところが、昨日の朝、その原因が明らかになったという記事を読みました。
YOMIURI ONLINEの記事で読んだのですが、ビル管理会社の調査によると、何と「フィットネスクラブでの運動」が揺れの原因だったそうなんです。
そのフィットネスクラブはビルの12階にあり、騒ぎがあった時と同じ約20人によるテコンドーの動きを取り入れた運動をした結果、振動計測器の値が平常時の10倍を記録したんだとか。
原因がわかってしまうと、何だかマンガみたいな話で笑ってしまいます。でも、20人ほどの人が運動した程度で、それほどビルが揺れるものでしょうか?
以前、テレビでビルの中でジャンプしたらビルは揺れるのかどうかという実験をしたのを見た記憶があります。
記憶はあやふやなのですが、確か人数は20人以上いたと思うのですが、その実験では震度1の揺れがどうにか観測できたという結果だったように記憶しています。
韓国のビルの場合は、めまいがするほどの揺れで、入居者が避難したわけですからね。ひょっとして、運動していたのは全員相撲取りクラスの人だったとか?
この調査結果はまだ暫定的なもので、正式な結論が発表されるのは数ヶ月先なんだそうですが、本当にエアロビが原因だとしたら、このビル大丈夫なのかな?ちょっと心配になってしまいます!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
私はだぁれ?

確かに、あの状況ではそういったものを持ち出す余裕はなかったでしょう。
そんな出来事がきっかけになったのか、セキュリティ会社のセコムがインターネットサービス機能搭載の新型ホームセキュリティシステムを12月から追加すると発表したそうです。
ITmediaニュースの記事によると、ホームコントローラーの内蔵カメラで撮影した画像や、デジカメの写真データを保管できるサービスが追加されるようです。
その他にも、契約者が住んでいる地域の情報などを提供する「マイページサービス」というのもあるようです。
災害などでデータや文書が失われても、データを預けておけば安心ということなんでしょうね。
写真など、二度と撮影できない思い出を失うのも辛いでしょうが、被災した場合に当面の問題になるのは、自分が誰であるか証明するものがなくなるという事態かもしれません。
いくら自分で名前を名乗っても、運転免許証なり保険証なりパスポートがないと、それが間違いなく本人であると証明する手立ては皆無なわけですよね。
考えてみると、これは案外厄介な問題なのかもしれません。指紋認証などの生体認証だったら何とかなるのかもしれないけど・・・。
ところで、こういう情報を保存する場合、気になるのはそのセキュリティですよね。その点は、原則としてホームコントローラーからでしか利用できなくするそうです。
でも、今回の地震のようにそれすら利用できないという状況は十分ありえるわけです。その場合は、「契約者本人であるかを何らかの手段で確認」する仕組みを検討中なのだとか。
自分で自分が誰であるか証明するのって、実に難しいんですね。こうなったら、身体のどこかに名前を記入しておかなくちゃいけないのかな?(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ネコ VS 青りんご
先週も子ネコの動画をご紹介しましたが、今週も面白いものを見つけたので紹介させてください。
ベッドに置かれた青りんごと戦っている(?)動画です。
どうして青りんごをこれほど警戒しているのかわかりませんが、見ていておかしくなってしまいました。
以前、我が家にもネコがいたのですが、かまってやっているうちに興奮してくると、ネコ自身もわけがわからなくなってくるようで、妙な動きをしていたものです。
ネコって、そういう生き物なのかな?
話は変わりますが、大型の台風が日本列島に近付いているようですね。大きな被害がなければいいですが、進路に当たる方々は十分お気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ベッドに置かれた青りんごと戦っている(?)動画です。
どうして青りんごをこれほど警戒しているのかわかりませんが、見ていておかしくなってしまいました。
以前、我が家にもネコがいたのですが、かまってやっているうちに興奮してくると、ネコ自身もわけがわからなくなってくるようで、妙な動きをしていたものです。
ネコって、そういう生き物なのかな?
話は変わりますが、大型の台風が日本列島に近付いているようですね。大きな被害がなければいいですが、進路に当たる方々は十分お気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
上半期検索ワードランキング
気が付けば、今年もすでに半分終わってしまいましたね。この時期になると、2011年上半期の○○ランキングというものが発表されたりします。
Google Japanでも、「Google 2011年上半期話題となった検索ワードランキング」を発表しています。
今年の上半期に、「Google の検索エンジンにおける検索ボリュームが昨年 1 年間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計」したものだそうです。
総合ランキングの第1位は「原発」だったそうです。東日本大震災による原発事故で、皆さんの関心が一気に高まったのでしょうね。
この他にも、ランキングの5位に「ガイガーカウンター」、6位に「セシウム」、10位に「放射性物質」と、原発関連の言葉がランクインしています。
月別でも、3月のトップは「原発」、2位は「風向き予報」、4月は「節電レシピ」と、原発事故に関連する検索が多かったようです。
また、言葉の意味を調べる「~とは」で検索されたキーワードでも、1位が「ベクレルとは」、2位「被ばくとは」、3位「震災とは」でした。
やはり、今年の前半は未曾有の大地震と原発事故に皆さんの感心が集まったということですね。
どうでもいいことですが、私のブログの検索ワードはというと、3月は「物不足」がトップでした。4月は「節電対策」やそれに関連するワードが約700件、そして「犬診断」が176件ありました。
5月は「新茶の季節」、6月は「節電グッズ」がそれぞれトップでした。やはり、注目している事や季節の話題に関する言葉で検索する方が多いのでしょう。
でも、「犬診断」だけはどうして増えたのかよくわかりません。
これは、3月の末ごろにアップした記事だったのですが、当初は「犬診断」で検索して読みにいらっしゃる方は皆無でした。
ところが、4月4日になって何故か「犬診断」で検索した方が159人も訪問してくれたのです。
過去の経験では、たまたま注目される言葉が記事の中にあった場合、私の駄文であっても、検索して訪問してくれる方は3、4日間ぐらいは増えるんです。
でも、「犬診断」に関しては、翌日にはたったの7件に激減しました。いったい4月4日に何があったんだろう?いまだに不思議です。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
Google Japanでも、「Google 2011年上半期話題となった検索ワードランキング」を発表しています。
今年の上半期に、「Google の検索エンジンにおける検索ボリュームが昨年 1 年間に比べ急上昇したワードをカテゴリ別に集計」したものだそうです。
総合ランキングの第1位は「原発」だったそうです。東日本大震災による原発事故で、皆さんの関心が一気に高まったのでしょうね。
この他にも、ランキングの5位に「ガイガーカウンター」、6位に「セシウム」、10位に「放射性物質」と、原発関連の言葉がランクインしています。
月別でも、3月のトップは「原発」、2位は「風向き予報」、4月は「節電レシピ」と、原発事故に関連する検索が多かったようです。
また、言葉の意味を調べる「~とは」で検索されたキーワードでも、1位が「ベクレルとは」、2位「被ばくとは」、3位「震災とは」でした。
やはり、今年の前半は未曾有の大地震と原発事故に皆さんの感心が集まったということですね。
どうでもいいことですが、私のブログの検索ワードはというと、3月は「物不足」がトップでした。4月は「節電対策」やそれに関連するワードが約700件、そして「犬診断」が176件ありました。
5月は「新茶の季節」、6月は「節電グッズ」がそれぞれトップでした。やはり、注目している事や季節の話題に関する言葉で検索する方が多いのでしょう。
でも、「犬診断」だけはどうして増えたのかよくわかりません。
これは、3月の末ごろにアップした記事だったのですが、当初は「犬診断」で検索して読みにいらっしゃる方は皆無でした。
ところが、4月4日になって何故か「犬診断」で検索した方が159人も訪問してくれたのです。
過去の経験では、たまたま注目される言葉が記事の中にあった場合、私の駄文であっても、検索して訪問してくれる方は3、4日間ぐらいは増えるんです。
でも、「犬診断」に関しては、翌日にはたったの7件に激減しました。いったい4月4日に何があったんだろう?いまだに不思議です。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
高温注意情報

天気予報では、山ぞいは雷雨があるとよく言っているけど、私の住んでいるところは雷雨にも避けられているようです。
今年はさかんに節電が叫ばれていて、緑のカーテンが流行っているようですね。我が家も、昨年とれたアサガオの種がたくさんあったので蒔いてみました。
でも、南側の一番日当たりの良い場所に置いたアサガオは、暑過ぎるせいかグッタリしています。アサガオに日よけをしてやりたくなってしまいます。(笑)
これでは家の中も暑いわけで、ある日の夕方、温度計を見たら33℃ありました。この事実を知った時には急に暑さを感じてしまいました。見なけりゃよかった・・・。
昼間は窓を開けていられるからまだマシですが、夜は雨戸を閉めてしまうので風が入ってきません。そこで、しばしの間エアコンを使うことになるわけです。
いくら節電と言われても、1日のうちで数時間はエアコン無しではいられない時間帯もあるものです。
無理をしてエアコンの使用を過度に控えると、今度は熱中症の危険性が高まるわけです。特に、お年寄りや小さいお子さんがいるご家庭では、注意が必要みたいですね。
先日のニュースでやっていましたが、気象庁が熱中症への注意を呼びかけるために、今年から新たに「高温注意情報」の発表を始めたそうです。
これは、最高気温がおおむね35℃以上になると予想された場合、前日17時過ぎに地方単位の情報が、当日5時か11時過ぎに府県単位の情報が発表されるそうです。
こちらの気象庁のサイトで内容が確認できます。
消防庁の調査によると、今月4~10日の1週間で4,520人もの人が熱中症で病院に搬送されたそうです。皆さんも、熱中症にならないよう、十分お気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
タイムラグ

24日までに、はたして全ての世帯で地デジへの移行がスムーズに完了するのでしょうか?
先日のasahi.comの記事で読んだのですが、地デジになると緊急地震速報の表示が約2秒ほど遅れるんだそうですね。
地デジは、映像などのデータを圧縮して送り、それをテレビ内部で復元するためにこのようなタイムラグが発生するようです。
設備投資をすることで遅れを0.5秒に短縮できるそうなんですが、東京や大阪以外の放送局では、ほとんど対策がとられていないそうです。
緊急地震速報が数秒ぐらい遅れたって、たいしたことはないだろうと思っているのかもしれませんが、ひょっとするとその数秒が生死を左右する事態にならないとも限りません。
我々視聴者側には早く地デジにしろと言っておきながら、放送局がそういう対策をしていないなんて、ちょっと納得しかねるなぁ。
一時期は、関東地方にも頻繁に緊急地震速報が出されていましたが、最近はめったに見かけなくなりました。東北の地震もだいぶ落ち着いてきたのかもしれません。
つい最近では、確か長野で地震があった時に久しぶりに見たような気がしますが、相変わらずあの「ジャラン!!」という音には慣れません。
緊急地震速報が発表されたところで、ほんの短時間でどういう対応がとれるかわかりませんが、従来より表示が遅れるなんて聞くと、あまり良い気分にはなれません。
しかも、震源が近い場合には速報が地震の揺れに間に合わない場合もあるそうです。対応策があるのだったら、きちんと対応して欲しいものです!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
もしかして・・・

私は、酒の席ではアホな話でもして楽しむのが一番だと思っています。その方が、きっと気持ちよく酔えるのではないでしょうか?
ブログも私の記事はいつもアホな内容ばかりですが、今日の話はちょっと政治がらみの話・・・ってほどでもないか?(笑)
あの東日本大震災以降、やたらと「想定外」という言葉を聞くような気がします。確かに、大津波も原発の事故も想定外だったのかもしれません。
でも、すでに震災から4ヶ月が過ぎました。その間、復興に向かって確実に進んでいるのでしょうか?政治家の立場からではなく、被災者の皆さんの目から見てどうなんでしょう?
被災者の方たちの毎日の生活は待ったなしなのに、最近は復興の話よりも政治の世界のゴタゴタばかり目に付くような気がします。
首相は辞めるとか辞めないとか大騒ぎしてるし、復興担当大臣は高飛車な態度であっという間に辞任だし、いったいどうなっているのかな・・・。
話は突然変わって、ここからが今日の記事の本題なんですが、Googleで検索する場合、入力ミスをすると「もしかして:○○」と、訂正してくれる機能がありますよね。
これが、「菅 有能」と検索すると、「もしかして:菅 無能」と表示されるという記事をアメーバニュースで読みました。
この話を読んで私もやってみたのですが、確かにそう表示されるんです。笑っている場合ではないかもしれないけど、笑ってしまいました。
きっと、単なる偶然なんでしょうが、Googleも混乱している現状を感じて、皮肉のひとつも言いたくなったんでしょうか?
検索エンジンにまで皮肉を言われている場合じゃありませんよね。被災地が一日でも早く、そして着実に復興に向かって進んで行くことを願わずにはいられません!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
睡魔との闘い
最近、年齢のせいなのか暑さのせいなのかわかりませんが、一晩寝ても疲れが抜けてないと感じることがよくあります。
でも、先日のITmediaニュースの記事によると、疲れを感じているのは私だけじゃないような気がしてきました。
何故かと言うと、日本のTwitter では「疲れた」、「眠い」というつぶやきが約3秒に1回あるのだとか。どうも、日本全国で疲れは蔓延しているようです。
もっとも、疲れて眠くなるのは日本人だけじゃないようです。GIGAZINで、面白い動画が紹介されていました。
最初にこの動画を見たとき、ぬいぐるみが倒れているのかと思いました。こんな格好で眠ってしまうなんて、よほど眠かったのでしょうね。
もうひとつ、こちらの動画は睡魔との戦いに敗れ、突然寝てしまうネコちゃんです。きっと、ネコ好きの方にはたまらない動画なんじゃないでしょうか?
先週、関東甲信地方まで梅雨明けしたとみられるという発表がありました。これからは、「疲れた」、「眠い」に加えて「暑い」というつぶやきが増えるかもしれませんね。
節電が叫ばれる中、無理をして熱中症になどならないようお気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
でも、先日のITmediaニュースの記事によると、疲れを感じているのは私だけじゃないような気がしてきました。
何故かと言うと、日本のTwitter では「疲れた」、「眠い」というつぶやきが約3秒に1回あるのだとか。どうも、日本全国で疲れは蔓延しているようです。
もっとも、疲れて眠くなるのは日本人だけじゃないようです。GIGAZINで、面白い動画が紹介されていました。
最初にこの動画を見たとき、ぬいぐるみが倒れているのかと思いました。こんな格好で眠ってしまうなんて、よほど眠かったのでしょうね。
もうひとつ、こちらの動画は睡魔との戦いに敗れ、突然寝てしまうネコちゃんです。きっと、ネコ好きの方にはたまらない動画なんじゃないでしょうか?
先週、関東甲信地方まで梅雨明けしたとみられるという発表がありました。これからは、「疲れた」、「眠い」に加えて「暑い」というつぶやきが増えるかもしれませんね。
節電が叫ばれる中、無理をして熱中症になどならないようお気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
クラッシュ!!

でも、同じ動画を私のパソコンで見ると、何の問題もなく再生できるのです。
妻は、フラッシュプレイヤーを削除して入れ直したりしたようですが、それでも状況は変わりません。
翌日、ネットでこのような問題の対処法を調べてみました。すると、どのサイトでも書いてあるのが、フラッシュプレイヤーを最新版にするというものでした。
すでに最新バージョンのフラッシュプレイヤーをインストールしているのですが、削除して再度インストールしてみました。でも、状況は変わりません。
その他にも、ショックウェーブプレイヤーを再インストールするという対処法も見つけてやってみましたが、これも解決には至りませんでした。
妻もブラウザはFirefoxをメインで使っているのですが、そのバージョンが新しくなってから再生できなくなったのかもしれないと言うので、ブラウザの再インストールもしてみました。
でも、それもムダな努力に終わりました。では、Internet Explorerなら再生できるかと思ってやってみましたが、こちらも再生できないのです。ということは、ブラウザの問題ではなさそうです。
その他にも、ハードディスクのエラーチェックや、システムの復元など、思いつくことは試してみたのですが、一向に症状は改善しませんでした。
その日は、数時間格闘してギブアップしたのですが、日曜の朝、ふと思い出したことがありました。
以前、記事にもしましたが、5月の中旬頃に妻パソが起動しなくなり、ダメ元で眠っていたグラフィックボードを取り付けたところ復活したのです。
あの時、ボードのドライバーはOSが勝手にインストールしたものだったのですが、ひょっとしてと思い、メーカーのサイトからドライバーを入手してインストールしてみました。
すると、何事もなかったように動画が再生できたのです。いったい、あの悪戦苦闘した数時間は何だったんだろう・・・。
でも、今までの経験では、パソコンのトラブルは、色々な情報を試してみても解決できない場合の方が多いような気がします。今回は、解決できただけマシだったのかな?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ものの数え方

私もそうですが、何となく知っているけど、その理由までは知らない人の方が多いんじゃないでしょうか?
先日のはてなブックマークニュースのコラムに、ものの数え方の由来についての記事がありました。
たんすを「一棹」と数えるのは、江戸時代にたんすを棹に通して運ぶ習慣があったからだそうです。
これは私も何となく知っていました。ちょうど、駕籠を担ぐような感じでたんすを運ぶ絵を見たような気がします。
でも、ウサギが「1羽」というのは不思議ですよね。
これには諸説あるそうで、「獣を口にできない僧侶が、二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたため」「ウサギの耳が鳥の羽に見えるため」といった説が有力なんだそうです。
イカやカニは「杯」と数えますよね。でも、海で生きている時は「匹」と数えるそうで、「杯」と数えるのは市場に出回る時なんだそうです。
あれは、優勝カップのように「中に水などを注ぎ込めるような甕(かめ)型の容器」、すなわち杯に似ているからという説が有力だそうです。
このあたりまでは、由来はともかく数え方は何となく知っていたのですが、記事を読んで初めて知ったのが神様の数え方です。
神様は、「柱(はしら)」と数えるそうです。その由来は「木は神が宿るところと呼ばれたことから」なんだそうです。
今まで神様を数えようと思ったことがなかったので、そんなことは全然知りませんでした。
こんなに色々な数え方があったら混乱しそうですが、「みんなの知識【ちょっと便利帳】」というサイトで、様々なものの数え方を調べることができます。
あいうえお順でも、検索でも調べることが出来るので、ものの数え方がわからない場合にはとっても便利だと思いますよ!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
整理整頓

夕立がないと夜になっても室温が30℃を超えている日もあって、仕方なくエアコンを使うこともあります。
耳にタコが出来るほど節電を呼びかけられている昨今、エアコンを使うのも何となく後ろめたい気がすることもあるけど、四六時中使うわけじゃありません。
でも、冷蔵庫だけはどこのお宅でも24時間365日フル稼働ですよね。こればかりは、「コンセントを抜いてこまめに節電」というわけにはいきません。
経済産業省の冷蔵庫の節電対策メニューでは、『設定を「強」から「中」に変え、扉を開ける時間をできるだけ減らし、食品をつめこまないようにしましょう』とありました。
温度設定はもちろんですが、扉を開ける回数とか開けている時間によっても消費電力に差が出るのでしょう。
それを減らすには、冷蔵庫の中を整理整頓して、どこに何が入っているか一目瞭然にしておく必要があるようです。
先日のブックマークニュースの記事で、「冷蔵庫の使用は全容積の6割程度までにおさえておくと食材が取り出しやすくなります」という話を読みました。
あまり食品を詰め込み過ぎると冷やす効率も悪くなるだろうし、入れたものが行方不明になって賞味期限を過ぎてしまったなんてことも起こりうるかもしれません。
でも、整理整頓が苦手な方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな方は、関西電力のサイトに冷蔵庫内の整理術についてのアドバイスがありますので、参考にしてみるのも良いかもしれません。
それから、野菜を冷蔵庫に入れるべきか否かで迷うことはありませんか?私は時々わからなくなるのですが、ものによっては常温保存の方がよいものもあるようです。
そんな時には、こちらのサイトが参考になりそうです。冷蔵庫で保存すべき野菜とそうでないものがあいうえお順でまとめられているので、とても見やすいですよ。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
「スリラー」アニメバージョン
先日のGIGAZINEで、マイケル・ジャクソンの「スリラー」をアニメ化した作品を紹介していました。
作者は、子供の頃からのマイケルファンで、日本人映像作家の田上キミノリさんという方だそうです。
私も見てみたのですが、実によく出来ています。あまりに良く出来ていて、笑ってしまうほどでした。
ちょっと長いですが、興味のある方はぜひご覧ください。有名なダンスシーンは、8:17あたりから始まります。
マイケルが亡くなって、もう2年が過ぎたんですね。亡くなった時は、何しろ急なことだったので驚きました。
調べてみると、彼の方が5ヶ月ちょっと早く生まれていますが、私と同学年なんです。学年は一緒でも、彼と私ではこうも違うものかな?(笑)
それにしても、50歳で亡くなるとは、ちょっと早すぎましたよね・・・。
なお、オリジナルの「スリラー」は、こちらでご覧になれます。このアニメーション版と見比べてみるのも面白いかもしれません。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
作者は、子供の頃からのマイケルファンで、日本人映像作家の田上キミノリさんという方だそうです。
私も見てみたのですが、実によく出来ています。あまりに良く出来ていて、笑ってしまうほどでした。
ちょっと長いですが、興味のある方はぜひご覧ください。有名なダンスシーンは、8:17あたりから始まります。
マイケルが亡くなって、もう2年が過ぎたんですね。亡くなった時は、何しろ急なことだったので驚きました。
調べてみると、彼の方が5ヶ月ちょっと早く生まれていますが、私と同学年なんです。学年は一緒でも、彼と私ではこうも違うものかな?(笑)
それにしても、50歳で亡くなるとは、ちょっと早すぎましたよね・・・。
なお、オリジナルの「スリラー」は、こちらでご覧になれます。このアニメーション版と見比べてみるのも面白いかもしれません。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ちょっとショックな出来事

文才がないので、直接記事を書くなんてことはできません。原稿を書いてから、あちらこちら手直しするわけです。
書いた記事は、別のワードパッドのファイルに貼り付けて控えとして保存しています。万が一、何かが起きてブログの記事が全てなくなったとしても、控えがあれば再現できると思ったからです。
今のところ、そんなことは一度もなくて、最近では惰性で保存している感じですが、一応自分で書いた記事ですから記念にはなると考えています。
でも、「何となく、このタイトルは過去に使ったような気がするな・・・」と思う時は、控えを検索して、過去の記事のタイトルを確認するのことがあります。
曲がりなりにも、書いた記事は900を超えているので、たまに記事のタイトルがダブることがあるんです。
日曜の朝、月曜分の記事を書いて予約投稿しました。夜になってから、「タイトルは決まってたっけ?」と思って、原稿を確認しようとしました。
私の場合、内容だけ書けても、タイトルがなかなか決まらないことはよくあるんです。で、原稿のファイルを開いたのですが、そこには何ひとつ文字がありません。
おかしいなと思って、念のため控えのファイルを開いてみたら、そちらも真っ白です。私の頭の中も真っ白になりました・・・。
ファイルのアイコンをポイントすると、「サイズ5.43MB」と表示されるので中身が真っ白ということはないはずです。
最初は、ワードパッドのトラブルかと思いましたが、それ以外にワードパッドで作ったファイルはちゃんと開けました。どういうわけか、ブログの記事とその控えだけ文字が見えないのです。
でも、新しいパソコンにバックアップしたような気がして探してみたら、5月末までの控えは保存されていました。やっぱり、バックアップはしておくものですね。
いったい、どうしてこういう現象が起こるのかなぁ?まさか、真っ白なファイルを印刷して火にかざすと文字が浮かび上がるなんてことは・・・ありませんよね。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
簡単そうで難しいこと
ギネス世界記録というのがありますよね。その内容を詳しく知りませんが、いったいいくつぐらいの世界記録があるのでしょう?
たまに、テレビでギネス記録に挑戦するといった内容の番組がありますが、「なるほど、これはすごい!」と感心するようなものから、「何故そんなことを?」と首をかしげるものまで、実に様々ですね。
先日のGIGAZINに、きっと誰にでも挑戦できるだろうけど、絶対に難しいだろうなという世界記録の動画が紹介されていました。
どんな内容かというと、ただ単純にフリーハンドで円を描くというものです。
この人が世界チャンピオンらしいのですが、しばしのイメージトレーニングの後、実に素早く、正確に円を描いたのには驚きました。
記事によると、この競技(?)は毎年ラスベガスで世界選手権が行われているそうですよ。あなたも挑戦してみては?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
たまに、テレビでギネス記録に挑戦するといった内容の番組がありますが、「なるほど、これはすごい!」と感心するようなものから、「何故そんなことを?」と首をかしげるものまで、実に様々ですね。
先日のGIGAZINに、きっと誰にでも挑戦できるだろうけど、絶対に難しいだろうなという世界記録の動画が紹介されていました。
どんな内容かというと、ただ単純にフリーハンドで円を描くというものです。
この人が世界チャンピオンらしいのですが、しばしのイメージトレーニングの後、実に素早く、正確に円を描いたのには驚きました。
記事によると、この競技(?)は毎年ラスベガスで世界選手権が行われているそうですよ。あなたも挑戦してみては?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
東西南北、右左

もう、このぐらいの年齢になると、若い頃のようにあまりアホなこともやってられません。もっとも、そんな元気もないかもしれないけど・・・。(笑)
今日の話題はgooランキングで見つけた、「いい年して未だにわからなくなることランキング」です。
第1位は「東西南北」でした。これは、自分の住んでいるところだったらわかりますよね?
でも、そうじゃない場所では、わからなくて当然のような気もしますけど・・・。住んでいる以外の場所で東西南北がわからないぐらいで「いい年して・・・」と言われるのはちょっと心外だな。
それに比べると、第2位の「年号と西暦」がわからなくなるというのはよくある話じゃないでしょうか?
平成生まれの方はあまり感じないかもしれませんが、昭和から平成と元号が変わってから混乱してきたような気がします。西暦だったら、覚えているんですけどね。
3位の「星座の並び」は、逆に聞きますけど普通は知っているものなんですか?私なんか、オリオン座と北斗七星ぐらいしかわからないけど・・・。
5位の「計量単位」なんていうのも混乱することがありますよね。特に、液体は「cc」とか「リットル」とか、色々単位があるのは何故なんだろう?
でも、この中で私が一番混乱するのが6位の「右と左」なんです。そんなことを言うと、「いい年をして・・・」という言葉が聞こえてきそうですが、普通の状態だったらわかります。
でも、車でバックする場合、自分で運転する時は大丈夫ですが、助手席にいて「もう少し右」とか指示する時に混乱するのです。
例えば、右に寄せたい場合はハンドルを右に切るわけだけど、窓から顔を出して後方を見ると、視点が切り替わるから車の右側は私から見ると左側になってしまうわけで・・・。
右と左を間違って言っている私のアドバイス通りにしてるのに、「どうして逆にハンドル切るんだよ!!」と言われて妻は怒っていました。すみません、悪いのは私です!!
第10位の「九九」は大丈夫ですよね?大丈夫かな?まあ、電卓もあることですし・・・。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
| HOME |