パソコンライフ顛末記
万年パソコン初心者コンタローが綴る、ドタバタパソコンライフ
ネットバンキング

確認されているところでは、三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行の3つの金融機関でそのような事例があったとか。
暗証番号などを盗み取る新手のフィッシングの可能性があるようですが、全ての利用者にこのような画面が表示されるわけではないようです。
警察の捜査では、ウイルスに感染したパソコンからアクセスした場合に、このような画面が表示される可能性が高いようです。
このようなフィッシングの手口でよく知られているのは、金融機関を装って送られてきたメールに記載されているアドレスにアクセスさせるというものですよね。
そして、暗証番号などを入力させて盗み取るというものです。
ネットバンキングは、わざわざ金融機関に足を運ばずに済むので便利ですが、こういった落とし穴もあるわけです。
このような事件が報道されるたびに、普段はあまり意識していなくても、やはりセキュリティ対策は重要なんだと思わずにいられません。
ネットバンキングをご利用になっている皆さんは、くれぐれもご注意ください!!
ところで、どうでもいいような話ですが、UFJ銀行の画面には「異常が検出しました」と表示されたようですが、この日本語は何だか変ですよね?
「異常が検出されました」か「異常を検出しました」が正しいように思います。
本来は、ログイン時にこのような番号を入力させる画面は出ないそうですが、もし本当に金融機関が作成したものなら、こういう間違いはしそうにありませんが・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テーマ : 最近気になったニュース - ジャンル : コンピュータ
Windows 8

皆さんの中にも、すでに購入してインストールした方もいらっしゃるかもしれませんが、私には今ひとつ興味が沸きません。
ここ数週間、ネット上ではWindows 8に関する見出しがたくさん並んでいましたが、何ひとつとして記事は読みませんでした。
きっと、新しいOSが発売されてすぐに購入するような方たちは、かなりのマニアなんでしょうね。私のような一般人は、いまだにXPを使っていたりするわけです。
Windows 7のノートもあるのですが、使用頻度は圧倒的にXPの方が多く、ほぼ8割以上はそちらを使っているんじゃないかな?
7の方が後から買ったからハードの性能も段違いに良いのですが、どうしてもXPの方が使いやすいと思うのは、なかなか新しいものについていけなくなっているせいもあるのでしょう。
もっとも、7のシェアがXPを超えたのは、つい最近のことのようです。7が発売されたのは2009年だそうですから、逆転するのにおよそ3年かかっているわけです。
我が家では、Windows 7のパソコンを初めて買ったのは昨年の5月ですから、つい最近のようなものです。
多くの方は、壊れてもいないのに新しくパソコンを買ったり、新しいOSが出たからと言ってすぐにインストールするということはないのでしょう。
だから、どうしてもマイクロソフトが新製品を出してくるタイミングと、その製品を使い始めるタイミングにズレが生じてくるわけですね。
今使っているノートだって、そんなに早く壊れはしないだろうし、次に新しいパソコンを買うのはWindows 9(になるのかどうかはわからないけど)が発売される頃になるんじゃないかなぁ?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
恐怖のエレベーター
今日は、これと言ったネタが見つからなかったので、ちょっとドキッとするような動画をお楽しみください!
この動画は、確かNHKのニュースで紹介していたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、驚きの展開で、画面を見ていた私も思わず「ウォ~!!」と声をあげてしまいました。
エレベーターの床にモニタを並べて、床が崩れ落ちていく映像を流すというイタズラですが、なかなか手が込んでいます。
これは、ビビるでしょうねぇ。高いところが苦手の私だったら、腰を抜かしてしまうかもしれません。
これを、電車の床とか、飛行機の床でやっても面白そうですが、面積が広くて大掛かりになりすぎて大変でしょうね。エレベーターぐらいがちょうど良いのかもしれません。
この動画を見ると、エレベータの床が抜け落ちた場合、人は隅っこの方に逃げるというのがよく分かりますね!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
この動画は、確かNHKのニュースで紹介していたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、驚きの展開で、画面を見ていた私も思わず「ウォ~!!」と声をあげてしまいました。
エレベーターの床にモニタを並べて、床が崩れ落ちていく映像を流すというイタズラですが、なかなか手が込んでいます。
これは、ビビるでしょうねぇ。高いところが苦手の私だったら、腰を抜かしてしまうかもしれません。
これを、電車の床とか、飛行機の床でやっても面白そうですが、面積が広くて大掛かりになりすぎて大変でしょうね。エレベーターぐらいがちょうど良いのかもしれません。
この動画を見ると、エレベータの床が抜け落ちた場合、人は隅っこの方に逃げるというのがよく分かりますね!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
秋の空

あのことわざの○の部分には、何が入ると思いますか?以前のAll Aboutの記事で、そんな話題を読みました。
考えてみると、男だったような気もするし、女だったような気もするし、どっちが正しいのか私にはわからなかったのですが、記事によるとどちらの言い方もあるんだそうです。
そもそも、このことわざは、秋になると日本上空を低気圧と高気圧が交互に通り、天候が変わりやすいので生まれたものらしい。
つい先日も、前線の通過に伴い、全国的に荒れ模様の日がありましたよね。静岡あたりでは、突風の被害が出たところもあったようです。
私の住んでいるところではそれほど雨も降らず、風もなかったのですが、夜になって急に雷鳴が聞こえたかと思ったら、ほんの一瞬だったけど停電しました。それほど、秋の空は変わりやすいわけです。
そこで、このことわざの話ですが、元々は「男心と秋の空」で、江戸時代に生まれたことわざのようです。
その当時は、既婚女性の浮気には厳しかった一方で、男性の浮気には寛大だったため、男心の変わりやすさを指して誕生したものだそうです。
「女心と秋の空」というバージョンが登場するのは、明治から大正のころらしいのですが、一般的になったのは、おそらくもっと後の時代でしょうね。
もっとも、女性の場合は男のように愛情限定ではなく、「喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや物事に対して移り気」な部分を指したもので、男心とは少し内容が違うようです。
どちらも間違いではないというこのことわざですが、現在だったら、絶対あっちの方が一般的だろうなと思うのは私だけでしょうか?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
イヌ VS.ネコ
世の中には、イヌ派とネコ派がいるようですが、両方とも好きで飼っていらっしゃる方もいらしゃるようです。
イヌとネコでは、けんかするような気もしますが、一緒に飼っているとかなり仲良くなるようです。
イヌにとっては、突然の出来事で驚いたのか、背筋を伸ばして固まってしまっています。(笑)
逆に、こちらの動画は子イヌにまとわりつかれて、ちょっとうんざりしたようなネコの表情が何とも言えません。
この時のネコの心理を想像してみると、「相手は子供なんだから仕方ないか・・・」といった感じなのかもしれませんね。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
イヌとネコでは、けんかするような気もしますが、一緒に飼っているとかなり仲良くなるようです。
イヌにとっては、突然の出来事で驚いたのか、背筋を伸ばして固まってしまっています。(笑)
逆に、こちらの動画は子イヌにまとわりつかれて、ちょっとうんざりしたようなネコの表情が何とも言えません。
この時のネコの心理を想像してみると、「相手は子供なんだから仕方ないか・・・」といった感じなのかもしれませんね。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
不正プログラムの駆除ツール

日本の警察は優秀なんだろうと思っていたのですが、これだけの人数の誤認逮捕があるというのは珍しいのではないでしょうか?
おまけに、報道機関などに真犯人を名乗る人物から、犯行声明のようなメールが届いたそうですね。その中で、犯行に関与した事件は13件あったとか。
トレンドマイクロの解析によれば、今回使われて不正プログラムは新種の「バックドア型」と呼ばれるものだそうです。
感染すると「掲示板(BBS)を利用して攻撃者との通信を行い、BBSに作成したスレッドを経由して攻撃者からの指令の受信や情報の送信を行うことが確認されている」そうです。
現時点では、今回の不正プログラムの大規模な感染は確認されていないようですが、トレンドマイクロでは、「BKDR_SYSIE.A」という検出名でこの不正プログラムに対応しているそうです。
誤認逮捕された方たちは気の毒でしたが、本人たちも気が付かないうちにこういう事件に巻き込まれてしまうわけです。
それを避けるには、毎度おなじみ話ですが、セキュリティソフトやOS、アプリケーションを常に最新の状態にしておくことが重要です。
また、出所不明のソフトを安易にインストールしたり、知らない人から来たメールのURLをクリックしないなどといったことも必要です。
不安な方は、トレンドマイクロでこの不正プログラムの専用駆除ツールを無償公開していますので、ご利用になってみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
フリー素材

気が付けば、あちらこちらの店で、年賀状の印刷受付のチラシを見かけるようになりました。もう、そんな時期なんでしょうか?
昨年はどんな年賀状にしたか思い出せないのですが、12月はバタバタしていて、慌てて書いた記憶だけはあります。慌てて書くのは、毎度のことなんですけどね・・・。
毎年切羽詰っているわりには、年賀状のデザインには時間がかかります。なかなか気に入ったイラストが見つからなかったりするのです。
芸術的なセンスが皆無のわりには、変なところにこだわっているのかもしれません。
そんな時、イラスト集を見たり、ネットでフリー素材を探したりするのですが、検索してもなかなか思うようなサイトにたどり着かないことがよくありました。
あちらこちらのサイトを探すのも、けっこう時間がかかって大変だと思っていました。
ところが、先日のGIGAZINEで、24の画像サイトから横断検索することが出来る「タダピク」というサイトを紹介していました。
ここで検索すれば、画像サイトをひとつひとつ探して、それから気に入った素材を探すよりも、手間が少し省けそうです。
必ずしも気に入った素材が見つかるかどうかはわかりませんが、商用利用も可能のようなので、フリー素材をお探しの際は、ご利用になってみてはいかがでしょう?
なお、素材を利用する際は、リンク先サイトの利用規約をご確認の上、ご利用くださいね。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
オリオン座流星群

それ以降は、あまり見えなかったのか、見るのを諦めたのか、記事にもしていないのでわかりませんけど・・・。今年は見えるかな?
今年は、10月8日の夜に10月りゅう座流星群がピークを迎えるという話がありましたが、当日は夕方から雲が広がってしまい、見るのは諦めました。
流星群が見えるかどうかは、まず天候次第ですよね。ウェザーニューズでは、「流星見えるかなマップ」というのを公開しています。
21日の夜に流星が見えるかどうかを予想したもので、今のところの予想では、北海道と東北の日本海側を除き、概ね見えそうな予想です。
見えなかったとしても、ウェザーニューズのライブ放送番組「SOLiVE24」で、日本と韓国の計7ヶ所から生中継を行うそうです。
流れ星というのは、実際に見た方が感動は大きいと思いますが、天候が悪くて見えない場合にどうしても見たい方は生中継でお楽しみください。
流れ星が見えるかどうかは運次第かもしれませんが、たまには夜空を見上げるのも良いものです。でも、長時間見上げて首が痛くならないように気を付けてください。
また、屋外で観測する場合は、かなり気温が下がると思います。防寒対策をしっかりして、カゼなどひかないようにご注意ください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
クマった話

農作物を食べる癖がついて次第に人に慣れたクマは、人の姿を気にしなくなり、とても危険で早く対策を取る必要があるそうです。
クマが米を食べるとは知りませんでしたが、新米を食べてクマもさぞかし美味しかったろうなんて呑気なことは言ってられないようです。
長野県では、10月始めの頃に、JR長野駅のホームにクマが現れたという話もありました。
早朝だったため利用者に被害はなかったようですが、駅のホームにクマが出没するなんて驚きです!!
しかし、長野県だけではなく、我が家の周辺もちょっと物騒なことになってきました。
ここ数年、私の住んでいる地域でクマが目撃されたという情報はありました。でも、それは我が家からかなり離れた場所だったので、それほど気にしてはいませんでした。
ところが、今年のお盆のころ、我が家から100メートルぐらいしか離れていないところにクマが出たという話がありました。畑が荒らされ、カボチャが被害に遭ったとか・・・。
以前は、クマどころか、イノシシさえもめったに見ることがなかったところです。きっと、山の中のエサが減り、民家に近いところに出没するようになったのでしょう。
その後、カメラや罠を仕掛けたり、地元の猟友会の人たちが捕獲を試みているようですが、いまだに捕まったという話は聞きません。
そのうち、駅周辺に現れたり、電車に乗って都内へ出没したりしないか心配です。1時間ちょっとで、東京駅まで行ってしまうものな・・・。
冗談はともかく、山の中も野生動物が住みにくい環境になっているのは確かなのでしょう。
クマが目撃された場所の近くには、小学生が通る通学路もあります。人的な被害が出ないことを祈りたいものです。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テーマ : 最近気になったニュース - ジャンル : コンピュータ
寝相
先日、朝起きると右肩と右の腰骨に痛みを感じました。どうも、寝返りを打たずに、ず~っと右側を向いて寝ていたようです。
若い頃と比べて、最近は寝相が良くなってきたように思っていましたが、ひょっとしたら寝相が良いというのとは違うのかもしれません。
トシを取ると寝返りも打てなくなると聞いたことがあるのですが、私もひょっとしたらそれなのかも・・・。
こちらのネコも、実に寝相が良いですよ。
何となく、トトロを思い出してしまいました。気持ち良さそうな寝姿には、思わず微笑んでしまいます。
もうひとつ、こちらのネコたちの寝相もユニークですよ!実にのびのびと爆睡しているようです。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
若い頃と比べて、最近は寝相が良くなってきたように思っていましたが、ひょっとしたら寝相が良いというのとは違うのかもしれません。
トシを取ると寝返りも打てなくなると聞いたことがあるのですが、私もひょっとしたらそれなのかも・・・。
こちらのネコも、実に寝相が良いですよ。
何となく、トトロを思い出してしまいました。気持ち良さそうな寝姿には、思わず微笑んでしまいます。
もうひとつ、こちらのネコたちの寝相もユニークですよ!実にのびのびと爆睡しているようです。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
学校給食

私ぐらいの年代になると、給食の話題は懐かしくもあり、またジェネレーションギャップを感じるものでもあります。
その調査によると、小学生のいるママさん世代が待ち遠しかった主食メニューのベスト3は、「揚げパン」、「カレーライス」、「ソフト麺」だったそうです。
このうち、カレーライス以外は、私も給食の時に食べたことがあります。カレーライスを食べなかったのは、私の頃の給食にはご飯は出なかったからです。
調べてみると、米飯給食が始まったのは1976年(昭和51年)だそうですから、私はすでに高校生で、給食はなかったものなぁ・・・。
ソフト麺というのは、スパゲティのような、うどんのようなものでしたが、あれをスプーンで食べたのだから、今考えてみると難しいことをしていたように思います。
ちょっと驚いたのは、ママさん世代がレシピを知りたい学校給食メニューとして「タンドリーチキン」、「クラムチャウダー」、「ミネストローネ」が挙がっていたことです。
ということは、最近の給食にはそういうものが出るということですよね。私たちの頃は、そんなメニューにお目にかかったことはありませんでした。
その代わり、クジラは竜田揚げや串カツとしてよく登場しました。今の給食メニューでクジラが登場したら、かなりしぶいですよね。もうひとつ、懐かしいのは脱脂粉乳です。
確か、小学校の3年ぐらいまでは、脱脂粉乳だったような気がします。懐かしいとは思うけど、決して美味しかったと言ってるわけではありませんよ!!
給食の内容も、ずいぶん変わったものです。最近の子供たちの発育が良いのは、給食も含めて、食生活の変化によるところが大きいのでしょうね。
その一方で、給食費の滞納という問題もクローズアップされたりしています。私が給食を食べている頃には、聞いたことがない話です。
払えないのならともかく、払えるのに払わないという人もいるという話も聞きます。あれは、何とかならないものなのでしょうか?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テーマ : 最近気になったニュース - ジャンル : コンピュータ
「色づきあざやかマップ」

ウェザーニューズでは、全国の紅葉の鮮やかさを表示する「色づきあざやかマップ」を公開しています。
これは、全国に設置されている気象観測システムの観測結果と、300万人のウェザーリポーターから寄せられる紅葉リポートに基づいてその鮮やかさを地図上にプロットしたものです。
情報を知りたいところの地図をクリックすると拡大表示され、紅葉の鮮やかさは「見頃」、「あざやか」、「すごくあざやか」の段階で表示されています。
葉っぱのマークをクリックすると、リポーターのコメントなど、詳細な情報がを見ることが出来るようになっています。
この間の週末には、すでに紅葉見物に出掛けた方もいらっしゃるかもしれませんね。土曜日あたりは、秩父方面へ向かう道路が渋滞していました。
このマップで見ると、関東では栃木や群馬の北部あたりは見頃を迎えているようですが、秩父あたりはまだ紅葉には早いかったかもしれません。
パソコンの他にもスマートフォン向けアプリの「紅葉Ch.」や携帯サイトの「紅葉情報」から利用出来るようです。皆さんも、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
天気予報でもさかんに言ってましたが、紅葉が見頃の地域は、朝晩はかなり冷え込むようです。寒くないような服装で、カゼなどひかないように気を付けてください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
レンタル

私が過去にレンタルしたことがあるのは、ビデオぐらいですかねぇ?図書館の本もレンタルと言えばレンタルなんでしょうが、そのぐらいしか借りた経験がありません。
例えば、1時間100円のレンタカーなんていうのがあって、それを借りて商品の配達に利用している店もあるそうです。
車があれば駐車スペースも必要になるし、維持費もかかります。1時間100円なら、コインパーキングより安いし、なかなか賢い利用法なのかもしれません。
家電のレンタルなんか当たり前で、テレビや洗濯機、冷蔵庫などのレンタルセットもあるようです。
単身赴任の方や、地方から出てきた学生さんなどは、いちいち家電を買い揃えるのも大変でしょうから、便利なサービスかもしれませんね。
ペットのレンタルというのもありましたが、一番驚いたのは、家族のレンタルがあるということです。
そういうのはドラマや映画の中の話だと思っていたのですが、ネットで検索してみると、実際にそういうサービスをしている会社があるんですね。
両親や兄弟姉妹、友人や彼氏、彼女まで、色々とレンタル出来るようです。私には、何のために家族をレンタルするのか、その用途がちょっと思い浮かびませんでしたけど・・・。
仮に、親をレンタルしたとして、再びその必要があった時に、前に頼んだ人が辞めてたりしたら大変だろうなぁとか、どうでもいいようなことを考えてしまいました。(笑)
世の中には、色々な商売があるものですね。このくらいで驚いている場合じゃないのかな?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テンキーから「00」000」を入力する方法

「Dot2Zeroes」というソフトで、テンキーの「.」、「/」、「*」のキーにそれらを任意に割り当て、入力出来るというものです。
少し大きな電卓では、「00」や「000」というキーがありますよね。でも、パソコンのキーボードにはそれがありません。このソフトを使えば、その入力が実現できるというわけです。
デフォルトでは、「.」のキーに「00」が割り当てられているようですが、任意に設定できるので、「000」にすることも可能です。
小数点を使用しない金額や数量などの入力の際には、効率的に、また、桁数の入力ミスも少なくなるかもしれません。
「/」や「*」のキーにも数字やアルファベット、記号などを割り振ることが出来ます。ただし、日本語の文字列は不可です。
単語登録の機能を使えば、「00」や「000」をどこかのキーに割り当てることも出来ますが、テンキーの記号のキーに割り当てることは出来ないようです。
「00」や「000」をテンキー以外のキーに割り当てるのでは、かえって入力の効率が悪くなるかもしれませんが、このソフトならその点は問題ありません。
Vectorからダウンロード出来ますので、桁数の多い入力を頻繁に必要とする方は、ご利用になってみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
なりすまし

大阪の事件は市のホームページに大量殺人の予告の書き込みがあり、三重のものは伊勢神宮の爆破予告だったそうです。
両方の事件ともパソコンがウィルスに感染していて、第三者がなりすましにより遠隔操作出来る状態になっていたようです。
逮捕されていた被疑者の男性たちは、最初から容疑を否認していたようですが、捜査の結果、ウイルス感染が判明して釈放されたそうです。
他人のパソコンを乗っ取り、遠隔操作で犯行予告の書き込みをするなんて、ずいぶん卑劣な手口ですよね。
今回の事件では、容疑を否認していたお二方が釈放されたからいいようなものの、私たち自身もこういった事件に巻き込まれかねないわけです。
もちろん、警察にはしっかり捜査してもらわなければ困りますが、下手をすれば、身に覚えがなくても逮捕されたり、犯人にされてしまう可能性もないとは言い切れないでしょう。
ウイルスに感染してそのまま気付かないでいれば、被害者であるだけではなく、意識しなくても加害者の片棒を担ぐことにもなりかねません。
普段から、セキュリティ対策をしっかりして、わけのわからないものはやたらとクリックしたりしないようにしないといけないなと、改めて感じた次第です。
皆さんも、こんなことに巻き込まれないよう、十分ご注意ください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テーマ : 最近気になったニュース - ジャンル : コンピュータ
マイチロル

「マイチロル」というサービスで、625通りの組み合わせの中から自分の好きなものを作れるというもののようです。
それぞれ5種類ずつあるトップチョコ、センター、ボトムチョコ、包装紙を自分好みにオーダーするとうものです。
トップチョコはミルク、ホワイト等、センターはもちグミやアーモンド等、ボトムチョコがミルクやゴーダーズチョコ等があるようです。
価格は、1セット30個入りで2,680円(税抜き)で、その他に送料などがかかります。
このチロルチョコというやつ、今でこそ名前は知っていますが、私自身は買った記憶がありません。
調べてみると、元祖のチロルチョコが発売されたのは1962年のようなので、私が子供のころにはすでに存在したはずですが、どうも見たことがないような気がします。
あのころ駄菓子屋で買ったチョコレートといえば、ライスチョコというのを思い出します。私が住んでいたところでは、売ってなかったのかな?
「マイチロル」では、今のところ11月お届け分のオーダーを受け付けているようです。オーダーメイドですから、月700セット限定だそうです。
このサービス、なかなか面白そうですね。気の早い話ですが、バレンタインやホワイトデーなどに利用してみてはいかがでしょう?オリジナルだから話題性もありますよ!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ディズニー公式 YouTubeチャンネル

東京ディズニーランドや東京ディズニーシーの動画を200本以上楽しめるサイトだそうです。
東京ディズニーランドが開園して、来年でもう30周年になるようです。それでも、相変わらず人気は高いようですね。
以前、朝早い時間に京葉線からディズニーランドを眺めた時、駐車場にはすでに車が何台もあるのには驚きました。
私はもう長いこと行ってませんが、ディズニーランドと聞くとどうしても思い出してしまうのが長い待ち時間です。
人気アトラクションを楽しもうとしたら、1時間や2時間の行列は覚悟しなければなりません。いったい、いつ行けばすいているのかな?
それともうひとつ、東京ディズニーシーを東京ディズニー市と勘違いしたという、嘘かまことかわからないようなエピソードを思い出します。
ディズニーシーが開園したころは、市町村の合併が多かった時期ですから、そんな勘違いも生まれたのかもしれません。
このサイトでは、アトラクションやスペシャルイベントの紹介や、テレビCM、パレードの動画など、9種類のコンテンツがあります。
シーズンごとに見所をまとめた動画などもあるようで、今の時期だと、トップの動画がハロウィンの60秒CMになっていました。
ディズニーリゾートへお出かけの予定がある方は、参考にしてみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
きたもと市民会議

幅広く市民から事業案とトピックスを選択してもらって、支持率の高いものは予算案や事業案が準備されるというものです。
平成6年4月1日以前に生まれ、平成24年9月1日時点で北本市の住民基本台帳に登録されている人なら投票に参加出来るそうです。
「きたもと市民会議」というページで投票を受け付けていて、「舗道のガム汚れ取り」や天文学習を実施する「ほしのがっこう」などの事業案や「助けてくれる隣人」などのトピックスが挙げられていました。
10月1日から投票が始まっていて、事業案やトピックスごとに賛成・反対の比率や年齢別の構成、意見などを見ることが出来ます。
ネットだけではなく、市の広報に折り込まれた所定の用紙を使って郵送でも投票できるそうですから、北本市民で年齢を満たしていれば、誰でも参加できるシステムになっています。
私も市の施策についてたまに広報などで目にすることはありますが、それほど興味を持ったことがありません。
北本市のように、ネットによる投票で市民の意見が直接市政に反映されるようになれば、市政に対する市民の関心も今までより高まるんじゃないでしょうか?
投票の結果、市側が考えていた優先順位と市民が考えている優先順位が違っていたということもあるかもしれませんね。
このような取り組みは国内で初めてだそうです。ぜひ、他の市町村でも、こういう取り組みを始めてほしいものです。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テーマ : 最近気になったニュース - ジャンル : コンピュータ
眠いッ・・・
誰だって眠くて仕方ない時はあると思いますが、このネコの眠りに落ちる様子には潔ささえ感じます。
マンガだったら、「カクッ」とか「パタッ」という効果音が似合いそうで何とも可愛いものですが、こちらのネコの寝顔はかなり衝撃的ですよ!!
白目をむいて、口は半開きで舌がはみ出し、まるで化けネコのようです。
飼い主さんがちょっかいを出してもなかなか目が覚めません。ひょっとして、生きてないの?と思ったころ、ようやく動き出しましたが・・・。
寝顔まではなかなか責任を持てないものですが、これはちょっとすご過ぎる気がします。
でも、自分の寝顔を見る機会はあまりありませんからね。このネコよりすごい顔をしてたらどうしよう・・・。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
マンガだったら、「カクッ」とか「パタッ」という効果音が似合いそうで何とも可愛いものですが、こちらのネコの寝顔はかなり衝撃的ですよ!!
白目をむいて、口は半開きで舌がはみ出し、まるで化けネコのようです。
飼い主さんがちょっかいを出してもなかなか目が覚めません。ひょっとして、生きてないの?と思ったころ、ようやく動き出しましたが・・・。
寝顔まではなかなか責任を持てないものですが、これはちょっとすご過ぎる気がします。
でも、自分の寝顔を見る機会はあまりありませんからね。このネコよりすごい顔をしてたらどうしよう・・・。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ここからセキュリティ!
先日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、「ここからセキュリティ!」という、セキュリティコンテンツを集約したサイトを公開しました。
「官・民の各組織が公開している情報セキュリティ普及啓発関連資料を集約し、利用者の利便性向上と、セキュリティ対策の浸透を目的とした」ものだそうです。
プレスリリースによると、セキュリティに関する情報を検索する際、利用者がキーワードを知らなくても簡単に有効な情報にたどり着けるように工夫されたサイトのようです。
「被害に遭ったら」、「対策する」、「学習・教育」、「セキュリティチェック」、「データ&レポート」などの項目があり、警察庁からセキュリティソフトメーカーまで、関連する内容へのリンクが集められています。
また、ウイルスや標的型攻撃、ワンクリック請求などの解説のページもあります。
パソコンの動きがおかしい時や、セキュリティについて知りたい時、このサイトを見れば、あちらこちらのページを検索しなくても解決に近付けるかもしれません。
パソコンやスマートフォンなど、ハードがいくら進歩してもネットを利用した犯罪はなくなりません。むしろ、色々な手口が増える一方です。
このサイトは、特に初心者の方にとっては、セキュリティに関する情報を簡単に得られるサイトだと思います。
初心者ではない方にとっても、きっと有益な情報を得られると思います。お時間があるときに、ご覧になってみてください。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
「官・民の各組織が公開している情報セキュリティ普及啓発関連資料を集約し、利用者の利便性向上と、セキュリティ対策の浸透を目的とした」ものだそうです。
プレスリリースによると、セキュリティに関する情報を検索する際、利用者がキーワードを知らなくても簡単に有効な情報にたどり着けるように工夫されたサイトのようです。
「被害に遭ったら」、「対策する」、「学習・教育」、「セキュリティチェック」、「データ&レポート」などの項目があり、警察庁からセキュリティソフトメーカーまで、関連する内容へのリンクが集められています。
また、ウイルスや標的型攻撃、ワンクリック請求などの解説のページもあります。
パソコンの動きがおかしい時や、セキュリティについて知りたい時、このサイトを見れば、あちらこちらのページを検索しなくても解決に近付けるかもしれません。
パソコンやスマートフォンなど、ハードがいくら進歩してもネットを利用した犯罪はなくなりません。むしろ、色々な手口が増える一方です。
このサイトは、特に初心者の方にとっては、セキュリティに関する情報を簡単に得られるサイトだと思います。
初心者ではない方にとっても、きっと有益な情報を得られると思います。お時間があるときに、ご覧になってみてください。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
偽ウイルス対策アプリ
先週のITmediaニュースによれば、シマンテックがAndroid版の偽ウイルス対策アプリについて注意を呼びかけているそうです。
同社のブログで発表されたもので、「安心ウイルススキャン」という名前のアプリだそうです。
スパムメールなどに記載されているダウンロード先から感染するようで、インストールすると、いかにもアップデートやスキャンをしているような画面が表示されのだとか。
実際には、その間に電話帳データを盗み出し、外部サーバーに送信しているようです。
シマンテックのブログの中にこの偽アプリの画面がありましたが、アプリ自体はもっともらしい作りになっていて、疑わしい点を見つけるのは困難なようです。
偽ウイルスソフトといえば、以前はパソコンでも流行して、私も一度見たことがありました。
突然スキャンの画面が開き、あなたのパソコンには多くのウイルスが発見されましたといういかにもそれらしい表示が出るものでした。
パソコンのものは、このウイルスソフトが今なら○○ドルといって売りつける、押し売りっぽいものが多かったと思います。
パソコンで流行ったウイルスは、今ではスマホユーザーをターゲットにしているのかもしれませんね。
不明な送信者からのメールに記載されているリンクからアプリをやたらとダウンロードするのは危険なようです。
スマホユーザーの皆さんは、どうかお気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
同社のブログで発表されたもので、「安心ウイルススキャン」という名前のアプリだそうです。
スパムメールなどに記載されているダウンロード先から感染するようで、インストールすると、いかにもアップデートやスキャンをしているような画面が表示されのだとか。
実際には、その間に電話帳データを盗み出し、外部サーバーに送信しているようです。
シマンテックのブログの中にこの偽アプリの画面がありましたが、アプリ自体はもっともらしい作りになっていて、疑わしい点を見つけるのは困難なようです。
偽ウイルスソフトといえば、以前はパソコンでも流行して、私も一度見たことがありました。
突然スキャンの画面が開き、あなたのパソコンには多くのウイルスが発見されましたといういかにもそれらしい表示が出るものでした。
パソコンのものは、このウイルスソフトが今なら○○ドルといって売りつける、押し売りっぽいものが多かったと思います。
パソコンで流行ったウイルスは、今ではスマホユーザーをターゲットにしているのかもしれませんね。
不明な送信者からのメールに記載されているリンクからアプリをやたらとダウンロードするのは危険なようです。
スマホユーザーの皆さんは、どうかお気を付けください!!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
テーマ : 最近気になったニュース - ジャンル : コンピュータ
| HOME |