パソコンライフ顛末記
万年パソコン初心者コンタローが綴る、ドタバタパソコンライフ
「やさしい運転キャッシュバック型」保険

「やさしい運転」というのは、急ブレーキや急発進の少ない運転を言うそうです。
無料で貸し出すドライブカウンタという計測器を車内に設置し、それによってスムーズな運転かどうかを計測するそうです。
急発進や急ブレーキが少ないほど得点が高くなり、その得点により保険料を返金するシステムのようです。
180日以上の運転で100点満点中90点以上なら保険料の20%、80点台で15%、70点台10%、60点台は5%のキャッシュバックとなるそうです。
59点以下は返金はないそうですが、保険料を加算されるという事もないようです。このように、運転の特性を保険料に反映させる仕組みは国内初なんだとか。
たまに、そんなにアクセルを踏み込んでスタートダッシュしなくてもいいだろうと思う運転を見かけます。
そういう運転をする人は、普通に運転すればブレーキを踏まずに曲がれるカーブでもブレーキを踏むわけです。あれでは、燃費も悪くなるだろうし、ここで言う「やさしい運転」とはほど遠いものがあります。
同社では、契約者が安全運転を意識する事で交通事故が少なくなる効果を見込んでいるとの事です。このようなシステムが浸透し、事故が少なくなれば何よりだと思います。
現在、30日間無料トライアルを実施しているようです。興味のある方は、お試しになってみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
毛布の正しい使い方

朝に限らず、夜寝る時に布団の中がなかなか暖まらず、すぐに寝付けないなんて事もあるかもしれません。
最近のTwitterで、毛布の使い方によってあったか効果が違うと言う話が話題になっているそうです。
もともとは、オムロンヘルスケアの「ねむりラボ」というサイトの記事になったものだそうですが、毛布は身体の上に掛けるのでなく、下に敷いた方が暖かいそうです。
私もこれは初めて聞く話ですが、毛布が身体から出る熱を受け止めるため暖かくなるという事です。
以前、聞いた事があるのは、羽毛布団の場合は布団の上に毛布を掛けると熱が逃げなくて暖かいという話です。でも、毛布を敷いた場合は、もっと暖かいそうです。
ただし、これは羽毛布団の場合で、布団の材質によって、効果は変わってくる可能性はあるようです。
羽毛は、体温を感知すると膨らんで保温性を高める性質があるそうで、そのため、身体と直に接していた方が良いようです。
羽毛布団と身体の間に毛布があると、身体の熱をかえって遮断してしまうという事みたいです。
羽毛布団を使っていない私には関係ない話ですが、羽毛布団をお使いの方は、お試しになってみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
東京湾中等海面

その富士山の高さはというと、皆さんご存知のように3,776メートルですよね。では、その高さはどこから測ったものなんでしょう?
「海抜」という言葉があるくらいだから、海面からじゃないかという事は誰でも気が付くと思いますが、では、それはどこの海面なのでしょう?
そんな話が先日のAll Aboutの記事にありました。
記事によれば、東京湾にある検潮所で1873~79年までの海面の高さを測り、その平均をとったものを「東京湾中等海面」と言い、それを基準として山の高さを表しているそうです。
これは、富士山だけでなく、北海道にある山でも、九州の山でも、高さを表す時には全て東京湾の海面が基準となっていて、各地方の海面からの高さではないんだそうです。
もちろん、私はそんな事は全く知りませんでした。
ちなみに、測量をする時の基準点というのもあって、こちらは日本水準原点と言うそうですが、これは東京都千代田区にあり、東京湾中等海面からの高さは24.3900メートルだそうです。
この日本水準原点は、地震などで地形が変化すると変わる可能性があるそうで、実際、関東大震災や東日本大震災の後に改定されたようです。
そこで思ったのですが、東京湾中等海面は、変わる事はないんでしょうか?
海面の高さを測った1873~79年と今とでは、温暖化の影響で以前より海面が上昇している可能性はないのでしょうか?それとも、それは誤差範囲程度なのかな?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
世界最薄

11月21日から東急ハンズなどの一部店舗で販売が開始されていて、世界最薄というその薄さは、わずか0.34ミリだそうです。
厚さ0.34ミリの印鑑がどんなものかは、スマート印鑑のサイトを見ていただくのが手っ取り早いと思いますが、見た目は転写シールのような感じです。
裏の台紙をはがして捺印部分に当て、指で数秒間強く押すと捺印出来るようです。
これは、プロゴルファーが愛用するボールのマーキングと同じ新世代の転写技術をさらに進化させた技術を使っているそうです。
このような印鑑が実際に使えるのかという疑問もあると思いますが、198回の押印調査では、受理率97.4%だったそうです。
1シート12印影で、大きさは85.6ミリ×54ミリ、価格は380円(税抜き)となっています。
以前、役所にある手続きに行って、そこの責任者と話をしていた時、役所のようなところへ行く時は、身分証明書と印鑑は必ず持って行った方が良いというアドバイスを受けた事がありました。
それ以来、そのアドバイスを心掛けていたのですが、実際に印鑑を持っていて二度足を踏まずに済んだ事もありました。
いちいち印鑑を持ち歩くのは面倒と思う方もいらしゃるかもしれませんが、このスマート印鑑だったら、薄くて邪魔にならないかもしれませんね。
ただ、今のところ取り扱っている名字は100種類です。今後、随時拡大予定だそうですが、私の名字はあまり見かけないものなので、たぶんスマート印鑑を使う事はないと思います。
鈴木さんや佐藤さんだったらすでに発売されているので、ご利用になってみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
カレーと風邪の関係

それと同時に、空気も乾燥してくる時期で、そんな季節になると静電気にも注意が必要です。
何気なく金属に触れた時に「バチッ!!」と来るあの衝撃は、何とも嫌なものですよね。
また、気温が低くなって空気が乾燥するこの時期は、風邪が流行り始める季節ですが、先日のAll Aboutの記事で、風邪とカレーに関する今までに聞いた事のない説を読みました。
何でも、無性にカレーが食べたいと思った時は、風邪の前兆かもしれないというのです。
記事によると、カレーに使われるターメリック(ウコン)というスパイスの中にクルクミンという物質が含まれていて、これが風邪の病原菌と戦う助けになるそうなんです。
そのため、風邪をひきかけて免疫力が低くなると、本能的にクルクミンを欲し、カレーが食べたいという事になると言うのですが・・・。
調べてみると、クルクミンというのはウコンに含まれる黄色い色素で、抗酸化作用や抗炎症作用があり、健康食品などとしても利用されているようです。
ただ、自分の経験上、カレーが食べたくなるのは、風邪のひき始めよりもよその家からカレーの匂いが漂ってきた時や、誰かがカレーを食べている時の香りに引き付けられる場合の方が多いような気がします。
この記事でも、カレーが食べたくなる時は絶対に風邪の前兆とは言ってないわけですが、無性にカレーが食べたくなる時は、ひょっとすると風邪を引きかけている場合もあるのかもしれません。
身体が、自然と必要とするものを欲している可能性がないとも言い切れないかもしれません。どうしてもカレーが食べたくて仕方ない時は、自分の体調を考えてみるのも悪くないのかも・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
バター不足

朝の時間帯でバタバタしていたため、内容はよく聞いていませんでしたが、毎年、今ごろの時期になるとそんな話が出るような気がしないでもありません。
ネットの記事でも、この話をいくつか見かけました。それらを読んでみると、まず一番の原因は、国内の生乳生産量の減少のようです。
国内で生産された生乳の半分は保存性の利かない飲用となり、その需要を満たした後、生クリームやチーズの生産に割り当て、比較的保存の利くバターや脱脂粉乳は後回しになるようです。
確かに、スーパーの棚にバターがない風景は見た事があるけど、牛乳がないというのは記憶にないような気がします。
唯一、そんな事があったのは、東日本大震災が起きた後のしばらくの間だったかもしれません。でも、あの時は牛乳に限らず色々なものがありませんでした。
生乳生産慮の減少の原因は、酪農家の減少というのが大きいようです。酪農家にとっては、乳価は安く、飼料や電気代のコストは上がる一方で、経営的に厳しいようです。
生き物相手の仕事では世話が大変だし、休みはないだろうし、おまけにコストが上がって身入りが少ないのでは、後継者もなかなかいないのでしょうね。
今年の9月に、農林水産省はバターと脱脂粉乳の追加輸入を発表していますが、国内の牛乳の安定生産が出来ない限り、こんな事が何度も繰り返されるのかもしれませんね。
これを解決するには、クリスマスにはケーキを食べない事です。おそらく、クリスマスがバターの需要が一番高まる時期なのではないでしょうか?
その時期さえ乗り越えれば、何とかなるんじゃないかな?と思う私は、よほど浅はかなのでしょうね。(笑)
冗談はともかく、早いところ問題を根本から解消してほしいものです。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
U.F.O.

今日は、これも先日のAll Aboutで読んだ、日清のカップ焼きそば「U.F.O.」の名前の由来についてです。
記事によると、この「U.F.O.」という名前は、「うまい(U)」、「太い(F)」、「大きい(O)」の頭文字で、「未確認飛行物体」ではないとの事なのです。
でも、今さら言われなくても、その話は皆さんご存知なんじゃないでしょうか?
と言うのも、今はどんなCMをやっているのか知りませんが、昔のCMで「うまい!太い!大きい!」と言ってるCMがあったからです。ある程度以上の年齢じゃないとご存知ないかな?
だから、私は昔から名前の由来を知っていたわけですが、あのカップを逆さにすると、何となく空飛ぶ円盤っぽいと頭の片隅で思っていた気もします。
もっとも、たいていのカップ麺のカップを逆さにすれば、同じような形状をしていると思うけど・・・。
記事には、この事実を知っている人はまだ少ないと思うと書いてありましたが、皆さんはご存じだったでしょうか?
ところで、カップ焼きそばと言えば、やりがちな失敗がありませんか?
あれは、カップラーメンと違って注いだお湯を切らなければいけませんよね。あの時に、しっかり湯切りをしようと思うあまり、フタが開いて麺を流しにぶちまけた経験のある方も多いのではないでしょうか?
私は、一度の失敗で懲りずに二度、三度と失敗したような気がします。カップ焼きそばと言うと、すぐに連想するのはその事ばかりで、味がどうだったかは全く思い出せないのですが・・・。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
表と裏

もっとも、考えてみれば、私の書く記事はいつも箸にも棒にもかからないようなものばかりのような気もしますけど・・・。(笑)
で、今日の話題は、先日のAll Aboutで読んだ「なると」の表と裏を見分ける方法についてです。
皆さん、なるとはご存知ですよね?白地にピンク色の「の」の字が書いてある練り物です。
例えば、麺類のトッピングとして使われますが、トッピングの中でもどちらかというと地味な脇役的存在かもしれませんね。
さて、あのなるとのどちらが表かと言うと、皆さんはもう察しが付いているとは思いますが、やはり書かれている「の」の字がきちんと「の」に見える方が表なんだそうです。
あまりにも予想通りで、拍子抜けしてしまたかもしれませんね。ちなみに、蒲鉾のように字が書いてないものは表裏はないようです。
なお、「なると」の名前の由来も「鳴門の渦潮」にちなんだもののようです。これも、皆さんの予想通りの答えでしょうね。
なるとまきの表はどちらか?と考える人もあまりいないだろうし、どちら向きで食べても味に変わりありません。本当にどうでもいい話題で、済みませんでした・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
美肌県

すでに11月に入った頃からざらざらとしているのに気付きましたが、真冬になると日にちが経った鏡餅みたいな感じになります。
クリームを塗っても改善しないし、痛くもかゆくもないのでほとんど放置してしまいますが、どういうわけか春になって暖かくなると普通の肌に戻るのです。
顔も、目の周りなどが荒れますが、若い男性ならともかく、私ぐらいの世代は特に手入れはしないのでしょうね。もう、なすがままになっています・・・。
先日、YOMIURI ONLINEで、化粧品のポーラが行った「美肌県グランプリ」の記事を読みました。
今年の8月末までの1年間に同社の店舗を訪れた女性59万人を対象に、分析器具で肌の状態を調べたり、気象協会のデータを分析し、肌と気象条件との関係を調べたものだそうです。
それによると、上位3県は、1位島根(3年連続)、2位高知、3位愛媛で、最下位は群馬という結果だったそうです。4位以降は、富山、石川、宮城、秋田、山形、香川、岡山と続きます。
この結果を見ると、上位は日本海側や東北、四国近辺が多いような印象を受けます。
記事によれば、「冬の厳しい北風が肌に悪影響を及ぼす」という事のようで、言われてみれば、最下位の群馬県は「かかあ天下とからっ風」で有名です。
そこで、ちょっと思ったのですが、群馬の人が島根に引っ越して何年か暮らせば、肌の質は改善するのでしょうか?経験者がいたら、聞いてみたいような気がします。
群馬県というと、知名度ランキングでも最下位になったりしますが、それほど落胆する事もないと思います。最下位だって、何年か続けば逆に有名になるでしょう。
それに、美肌に関してはからっ風が原因なのであって、元々の肌の質の問題ではないのですから。からっ風さえなければ、むしろ美肌なのかもしれませんよ!
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
物体指紋認証技術

製品ごとに固有の紋様(物体指紋)を画像データとして登録し、スマホなどのカメラで認識した画像と照合する事により製品を識別する技術だそうです。
同じ工業製品でも、個体や製造元によって異なる紋様が自然に発生し、それは人の目では判別が難しいそうなので、意図的にそのような紋様を作るのは難しいようです。
従って、その紋様がわかっていれば、どこで作られた製品かは、すぐにわかるわけですね。
この技術があれば、従来のようにひとつひとつの製品にバーコードやICチップなどのタグを取り付けるといったコストが削減出来る事になります。
識別の際も、スマホなどのカメラで出来るわけですから、専門の装置や判定の専門家の存在も不要なわけですね。その点でも、コスト削減になるでしょう。
時折、テレビなどで偽ブランド品のニュースが流れますが、このような技術を導入すれば、簡単に真贋が判定できるわけですね。
これは、従来の指紋認証技術を応用・進化させて開発したものなんだそうです。人間は指紋で判別されますが、工業製品も似たような手法で判別出来るとは知りませんでした。
このような技術が一般化すれば、偽ブランド品をつかまされる事はなくなっていくかもしれませんね。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
カラーパレット

従って、そういうセンスのある人を羨ましく思ったりしますが、こればかりは、いまさらいかんともしがたいものがあります。
ブログを始めた頃には、多少はテンプレートにこだわって、文字の色をちょっと変えたりとかしたものですが、今は、そんな事も考えなくなりました。
節目節目にテンプレートを変える方も多いかと思いますが、そんな気はさらさらなくなってしまいました。センス以前に、面倒くさがり屋なのでしょう。(笑)
そんな私がご紹介するのもなんですが、先日のGIGAZINEで、カラーパレットを自動生成してくれるサイトについての記事を読みました。
「Coolors」というサイトで、スペースキーを押すだけで、カラーパレットを自動生成してくれます。色の組み合わせが気に入らなければ、スペースキーで何度でも変更できます。
カラーバーをクリックすると「LOCKED」と表示され、その色を固定したまま他の色を変更するといった事も可能です。
私には無用の長物のような気もしますが、デザインをする人やイラストを描く人にとっては、便利なのではないでしょうか?色で迷った時には、ご利用になってみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
メガネ拭き

中三から高一に至る間に何があったかと言うと、高校受験ですよね。
当時の私は、「受験勉強のしすぎで目が悪くなった」とみんなに言っていたのですが、誰も相手にしてくれませんでした・・・。
視力が0.7でも高校時代はまだ何とかなりましたが、大学のような大きな教室での講義の際は、黒板の字が見えませんでした。その頃から、日常的にメガネをかけるようになりました。
そして、さらに視力は悪くなり、今ではメガネをかけない生活は考えられません。
でも、メガネと言うやつは不便なものです。温度差によってレンズが曇り、何も見えなくなったり、ちょっとレンズに触れると汚れたりするわけです。
そこで、メガネ拭きは必需品になるわけですが、たいていはメガネを作った時についてくるメガネ拭きを使うわけですね。
私もそうしていたわけですが、ある時、アンケートに答えて粗品としてもらったメガネ拭きを使って、汚れがよく取れるのに驚いた事がありました。
東レの「トレシー」という製品なのですが、私がそれまでに使ったどんなメガネ拭きよりも汚れがよく落ちるのです。(念のため申し上げますが、私は決して東レの回し者ではありません!!)
メガネ拭き以外にも、金管楽器の手入れや、洗顔用やボディタオルとしての用途もあるようです。
先日の朝日新聞デジタルでは、来年の干支である未をあしらったトレシーが発売されたという記事を読みました。19センチ角のもので648円(税込み)だそうです。
メガネだけでなく、スマホやタブレットの画面を拭くのにも利用出来ます。お年賀にちょっと変わった物はないかとお探しの人は、利用してみてはいかがでしょう?
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
万有引力

両方とも1トンなので重さは同じでしょうが、イメージでは何となく鉄の方が重そうな感じがしてしまうというのがこのクイズのミソなのでしょう。
では、鉄球と羽毛を落下させたら、どちらが先に地面に落ちるでしょう?これは、普通なら重量が重い鉄球の方が早く落下するわけです。
その場面を想像してみると、鉄球はストンと落下するけど、羽毛の方は空気抵抗を受けてゆらゆらと落下するというイメージがわくと思います。
でも、それは空気があるからで、ちょっと想像しにくいかもしれませんが、空気がなければ、鉄球も羽毛も同時に落下するわけです。
先日のGIGAZINEで、アメリカにあるNASAの実験施設で行った、真空状態の中で鉄球と羽毛を落下させる実験の様子を紹介していました。
その様子は、こちらの動画で見る事が出来ます。(最初は、空気がある状態で落下させ、真空状態の実験は、2分50秒あたりからになります。)
真空状態では、鉄球も羽毛も同時に落下するという、理屈通りの結果になりましたが、材質を考えると、ちょっと意外な気もしますよね。
私は、中学の理科の時間に、同じような実験を見た事がありました。
もちろん、これほど大掛かりなものではありませんでしたが、先生が長さ50センチほどのガラス管の中に、小さな鉄球と羽毛を入れ、管の中を真空にして落下させる実験を見せてくれました。
羽毛のような軽いものと、鉄球とが同時に落下するというのには驚きましたが、それだけ空気の抵抗というのは大きいのでしょうね。
この動画を見て、中学の頃を懐かしく思い出しました。それ以外の勉強の内容はほとんど覚えていませんが、こんな事だけはいつまでも覚えているようです。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
ポイ捨て

ゴミをそのままにしておけばますます増えるのではないかと思いやっているのですが、一向に減る気配はありません。
たいてい、タバコの吸い殻が週に4~5本、その他には、コンビニ弁当の割りばしの袋、醤油やソースの小袋、レシート、ペットボトル、空き缶等、色々落ちています。
不思議に思うのは、弁当関係のゴミです。歩道を歩きながら弁当を食べるヤツがいるものなのでしょうか?
先日のインターネットコムの記事では、トリップアドバイザーが公開した「知らなかったでは済まされない!!世界の罰金刑」を紹介していました。
それによると、タイのバンコクではタバコのポイ捨ては2,000バーツ(約6,758円)の罰金となっているし、シンガポールではゴミのポイ捨ての初犯は1,000シンガポールドル(約85,958円)以下の罰金となっています。
この中でちょっと意外だったのは、ローマのスペイン広場でジェラートを食べると最大500ユーロ(約9,321円)の罰金が科せられるというものです。
あれは誰でもやっているような気がしたのですが、映画の中の話のようです。それだけ、あの映画のイメージは強いんでしょうね。
それはまだしも、電車の中で居眠りしたり、歩行中に携帯でメールを打つと罰金を科せられる国や地域があるのには驚きました。
また、ロンドンでは、地下鉄で乗り越すと80ポンド(約14,220円)もの罰金を取られるようです。これって、やたらと高いですよね。乗り越し料金を払ったのではダメなのかな?
それはともかく、海外では色々と罰則があるようです。私の住んでいる市でも、環境保全条例でゴミや吸い殻のポイ捨てをしないよう定めていますが、これらの行為に対する罰則規定はないようです。
後は、一人ひとりのマナーを信じるしかないのかもしれませんが、いつかポイ捨てがなくなる日がくるのかどうか・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
今年もそんな季節です

毎年、この時期になると年賀状に関するサイトがオープンしますが、先日のBCNの記事では、ニフティが「@nifty年賀状2015未(ヒツジ)」をオープンしたという話がありました。
有料のテンプレートや無料素材など、合わせて2,000点以上が揃っているそうです。
また、11月4日からお子さん向けの「キッズ@nifty」で、「年賀状とくしゅう2015」の提供を開始し、こちらの素材などは全て無料で利用出来るようです。
「郵便年賀.jp」でも「はがきデザインキット2015」の提供が始まっています。
今年は、写真を水彩画風や版画風に加工する「絵画風写真加工ツール」や、オリジナルの十二支キャラクターを作成できる「干支似顔絵作成ツール」(11月下旬公開予定)なども提供されています。
まだまだ年賀状という気分ではありませんが、年賀状で困った時は、これらのサイトを参考になさってみてはいかがでしょうか?
年賀状の季節になると、どのようなデザインにしようかと毎年のように迷います。その結果、素晴らしいデザインのものになるかというと、決してそんな事はなく、無難でありきたりなものに落ち着きます。
それと、私にとっては、年賀状の時期が1年のうちで一番手書きの文字を書く時期のような気がします。
元々悪筆な上に、特に昨年あたりから手元がぼやけて良く見えないという謎の現象?に見舞われ、ますますミミズがのたくったような字になりそうでかなり不安です。
はたして今年も無事年賀状を投函出来るのでしょうか・・・。
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
「いい国」か「いい箱」か?

若い人には常識なのかもしれませんが、最近の教科書では、それは1185年という事になっているそうです。
以前にもこれに似たような記事を書いたような気もしますが、先日のAll Aboutの記事でそんな話を読み、再び思い出してしましました。
記事によると、1192年は源頼朝が征夷大将軍に任命された年で、それを根拠に鎌倉幕府成立とされたようです。
一方、1185年は壇ノ浦で平家が滅亡し、頼朝が守護、地頭の設置を朝廷に認めさせた年だそうで、幕府の基礎が作られたためというのが根拠になっています。
おそらく、当時は「今日、鎌倉幕府が成立しました!」というアナウンスはなかったでしょうから、そのあたりは研究者の見解によって変わってくるのでしょう。
江戸幕府の成立も徳川家康が1603年に征夷大将軍に任命されたのが根拠になっているようですが、これだって、いつか変わるのかもしれません。
「いい国作ろう鎌倉幕府」と記憶してきた世代の私にとっては、ちょっと違和感がありますが、「いい箱作ろう」という事で、語呂合わせ的には何とか成立しているのが不幸中の幸いでしょうか?
ネットで調べてみると、教科書にこのように表記され始めたのは、2006年ぐらいからのようです。
ですから、世の中には鎌倉幕府の成立した年を1192年と教わった世代と、1185年と教わった世代の二通りの世代が存在するわけです。
異なる世代の人が鎌倉幕府の成立について語り合ったら、きっと話がかみ合わないでしょうね。またひとつ、ジェネレーションギャップを感じる場面が増えたような気がします。(笑)
FC2 Blog Ranking に参加しています。
コンピュータ : Windows
パソコンライフ
| HOME |